京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:58
総数:366076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

パラリンピック

 9月のハッピーウィーク,テーマは「ちがいを豊かさに」です。
 終了したばかりのパラリンピックを題材に取り上げ,学習しました。
 パラリンピック選手について知り,資料を見ながらクイズを作りました。
 国枝選手の座右の銘は?パラリンピックの競技数は?パラリンピックのメダルの材料は?
 困難に負けず努力する姿に,感動しました。

体育科「高跳び」(4年生)

画像1
 先週に引き続き高跳びの学習に取り組んでいます。
 踏み切る足に気を付けて,しっかり足を振り上げてとべるようになりました。

音楽

画像1画像2
 リコーダーを吹けなかったり,大きな声で歌を歌えなかったり…。
 少し寂しい音楽の授業が続いていますが,今日はGIGA端末を使った音楽のクイズ!!みんな一生懸命考えて,楽しそうに答えていました。
 学校でのリコーダーの練習は指の確認だけです。
 宿題に「威風堂々」のリコーダー練習がでました。
 来週の音楽までにしっかりと練習しておきましょう。

国語

画像1
 国語「へんとつくり」の学習では,左右に分けてばらばらになった漢字パズルに取り組み,へんとつくりについて知りました。
 そのあと,「きへん」「にんべん」の漢字をたくさん見つけました。
 集中してたくさん探すことができました。

音読がんばってます。

画像1
 各学年,音読に取り組んでいます。
 宿題で教科書を読んだり,教室で新しい物語を読んだりしています。
 読んだ後は,音読カードにスタンプやシールを貼っています。
 毎日,一コマずつ進み,ゴールを目標に続けていきましょう。

【理科】雨水は土の中にしみこむ?

 水たまりがどこに消えてしまったのか…子どもたちからでてきた予想の1つめ,雨水は土の中にしみこむのか調べました。
 運動場の土や砂場のすなのつぶの大きさや手触りを確認した後,水を入れて調べてみました。
 「水はどちらもしみこんでいくけど,スピードが違う!!」とつぶの大きさによって,しみこみ方が変わることを発見しました。
画像1画像2

ぶどう

画像1画像2画像3
 今日はおいしい給食の中においしいフルーツがお目見え!!「おいしそー!!」
 「皮までたべれる?」給食まで待てないくらい,ワクワクが止まらない様子!!
 じゃぁそれまでの学習もがんばろう!!ということで,今日は生活の学習の手作り遊びの動画を見て,自分はどんな材料のもので作っていきたいのか想像力を膨らましていました。
 生活で使う廃材,またお家で集めていてくださいね。

運動場はまだまだ暑い!!!

画像1画像2画像3
 朝は少し涼しくなってきたのに,午前中の体育の授業はまだまだ夏の日差し。
 太陽に負けることのない元気いっぱいの走りで,暑さを吹き飛ばしていました。
 みんなに必死な顔!かっこよかったですね!!

社会

画像1
 社会では京都のみやげとして人気のある生八つ橋はどのような原材料で作られていて,どのように作っているのか予想し4コマ漫画であらわしました。
 人が作っていると思う・人だけじゃ大変だから機械も使っていると思うなど一生懸命考えていました。

小さな友だちを見つけよう

画像1画像2画像3
 せいかつ科の学習で,「小さな友だち」を学習しています。今日は学校内にどんな生き物がいるのか探しに行きました。グループで一人タブレットを持って行き,見つけた生き物の写真を撮影しました。撮影した生き物は,ロイロノートスクールを活用し,グループみんなで共有しました。
 今後,見つけた生き物について,生き物の気持ちになって大切に飼育できるよう学習していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp