京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:38
総数:425022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0831 若草学級 身体計測

身体計測の前に,養護教諭の先生から『けがの手当て』についてのお話を聞きました。
「転んでけがをした時はどうしたらいいでしょう?」
「水で洗って土をおとします。」
「鼻血が出た時はどうしたらいいでしょう?」
「上を向きます。」
「上を向くんじゃなくて,小鼻をつまんで下を向くんですよ。」
「そうなんだ!」
「鼻と口はつながっているから,鼻血が口の中に流れてこないように下を向くんですよ。」
「なるほどー。」
頭を打った時,やけどをした時など,自分たちでできるけがの手当てについて学習しました。けがをしないように,きまりを守って生活することが大切だということもわかりました。

「では,身体計測をしましょう。」
1人1人,順番に計測しました。みんな大きくなっていました。
画像1画像2

0830 総合「ゲストティーチャーへインタビューしよう」

 総合の学習では「働くってなあに?」をテーマにキャリア学習を進めています。
自分が働く体験ができない分,実際に働いている人にインタビューしてみたいという
気持ちが強いようです。
 今日はセブンイレブンの店長さん,店長さんの奥さん,本校音楽専科の伊藤先生にZOOMを使ってインタビューさせて頂きました。働く人のリアルなお話を聞くことができ,たくさん情報があつまりました。
 明日は区役所の方にお越し頂きます。
画像1画像2

0827 4年生 自由課題紹介

画像1画像2画像3
夏休みに取り組んだ自由課題の作品を紹介しました。
理科や工作,書写など,いろいろなことに取り組んでいました。
「すごい!」「上手!」「かわいい!」など,すてきな感想を伝え合っていました。

0827 4年生 社会

社会では『自然災害からくらしを守る』という単元に入りました。
京都府には水害が多いと前回知った子どもたち。
今日は,自然災害が起こると自分たちのくらしはどうなるのかを考えました。
ロイロノートを使って交流し,友達の考えでいいなと思ったものを自分のノートに取り入れていました。
次回から,自然災害が起こった時にどのような人がどのような取り組みをするのかを予想したり,調べたりしていきます。
画像1画像2

0827 4年生 算数

画像1
2学期が始まりました。
また元気な4年生のみなさんと過ごすことができるのが,楽しみです。

算数では,2学期から新しい単元に入っています。
今日は「あまりのある2けたでわるわり算」の計算の仕方を考えました。
子どもたちは,図を使って説明をしました。
「10円玉の数が何枚余っているかがポイントだな。」と気づくことができました。

0826 3年生 タブレット学習

画像1
2学期が始まり,タブレットをより使えるようになろうと,積極的に学習に取り組んでいます。
タイピングやアンケートの集計など,さまざまな場面で使っていると,「便利」「わかりやすい」との声が聞こえてきました。

0826 3年生 算数

画像1画像2
算数では,長さの学習が始まりました。
定規では測れない,長いものや,丸いものの円周を巻尺を使って測りました。
普段何気なく使っている黒板の長さや,教室の端から端までの長さなどを,興味を持って調べていました。

0826 ☆1年生☆ ききたいな ともだちのはなし

画像1画像2
国語科で,夏休み中にあった出来事を友達に話す学習をしています。
発表する子どもは,「友達に伝えたい」という気持ちにあふれていました。
また,聞く側の子どもたちも,「もっとくわしく知りたい」という思いをもち,
質問や感想を伝えることがしっかりとできていました。

話したり聞いたりする活動を今後も続けていきたいと思います。

0825 若草学級 2学期のスタート!

長い夏休みが終わりました。全員そろって,2学期のスタートです。

オンラインでの始業式。全校揃っての始業式がしたいものですが・・・,ここは我慢。
校長先生からオリンピックのお話を聞きました。3つの【あ】のお話,新しい養護教諭の先生のお話も聞きました。
2時間目は夏休みの思い出発表会です。コロナ禍での夏休みでしたが,友だちがどんなふうに過ごしていたのかを興味津々で聞いていました。
3時間目は,2学期のめあてを考えました。1学期のめあてを振り返ったり,2学期の学習や行事の予定の話を聞いて,1人1人『2学期はどんなことをがんばろうかな?』といっしょうけんめい考えました。
「国語で漢字をがんばっておぼえます。」
「給食を残さず食べるようにがんばります。」
「そうじをがんばります。」
「早ね早起きをがんばります。」

自分のペースで,自分の目標に向かって,自分のベストを尽くしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

登校に際してのお願い

 明日から2学期が始まります。いつも通りに集団登校で登校してください。上靴・マスク・健康観察票等を忘れないようにお願いします。
 さて,ご承知のように新型コロナウイルス感染者の急激な増加により,京都府に対し緊急事態宣言が今月20日から来月12日まで発出されました。
 今後もより一層感染拡大防止への取組を強化・徹底したうえで教育活動を行っていく必要があることから,次のことについてご理解とご協力をお願いいたします。詳細は,明日プリントを配布いたします。


1 お子達に少しでも発熱等の風邪症状や体調不良がみられる場合は,必ず登校を控えてください。

2 同居のご家族に発熱等の風邪症状がみられる場合も,お子達の登校を控えてください。

3 お子達及び同居のご家族が陽性,濃厚接触者となった場合はもとより,「感染の疑い」や「体調不良」で医療機関を受診し,PCR検査等を受ける場合は,その段階で速やかに学校までご連絡ください。

4 引き続き,朝晩の検温や健康観察票の記入,マスクの着用やうがい,手洗い,3密を避ける等,基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

5 学校に登校する際,健康観察票にて体調確認を行いますので,検温・体調の記入後,担任へ提出するようお子達にお声かけをお願いします。

6 登校後や学習中に発熱症状がある場合は,速やかに保護者に連絡を行いますので,お迎えをお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp