京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up21
昨日:70
総数:392276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

指の動きの練習

画像1画像2
 音楽の時間には,けんばんハーモニカの指の動きの練習をしました。タブレットを使い,テンポをゆっくりにした音楽に合わせて指を動かしています。音楽に合わせてできれば,「できた!」と大喜びです。

学習したことの理解を深めよう!

画像1画像2
 授業の中でミライシードをつかって算数の問題を解いています。今日習ったことをノートとGIGA端末を使って学習を深めています。

二計測

画像1
 今日は二計測がありました。計測の前には養護の先生から,けがの手当てについてお話してもらいました。けがした時に自分でできることがまた増えました!

図工「お話しの絵」

図工では,お話の絵をかきます。
今日の6時間目「お話しの絵」の読み聞かせをしました。
高学年になり,登場人物もたくさんいて難しくなりますが,
想像しながら一生懸命聞いているとっころです。
話はまだまだ続きます…。

画像1画像2

国語

画像1
 国語では山小屋で三日間過ごすなら,したいことと持って行きたい物を,思考ツールを使って考えました。虫の観察をしたいから,虫かごを持って行きたいな,川で遊びたいから水中めがねがいるなと考えていました。

算数のデジタル教科書を使って〜1年生〜

画像1画像2
 今日も算数のデジタル教科書を使って,練習問題に取り組みました。

 自分のペースに合わせて,たくさんの問題を解くことができました。何回も練習して,身に付けていきましょうね。

朝顔の色水で〜1年生〜

画像1画像2
 これまで咲いた朝顔の花を冷凍していたものを使って,朝顔の色水を作りました。

 その色水で和紙を染めました。とてもいい感じに染まり,みんな大満足です。

9月のカレンダーを作りました。

画像1画像2画像3
 9月の教室掲示用カレンダーを作りました。
 カレンダーが理解できるようになってきて,休みの日や行事が分かるようになりました。
 「月曜日のところを書く人,手を挙げてください。」とたずねると,進んで手が挙げられるようになりました。
 カレンダー作りは,みんなの好きな学習のひとつです。

プレジョイントプログラム(4年生)

画像1
 プレジョイントプログラムのテストをしました。今日は算数です。時間いっぱい何度も見直しをして,集中して取り組んでいました。明日は国語のテストです。がんばりましょうね!

絵の具を使って

画像1画像2
 図画工作の時間に絵の具の使い方について学習しました。初めて絵の具セットを使うということもあり,子どもたちのテンションはMax!それぞれの道具の使い方を確認した後,画用紙にパスで風船の形をかき,絵の具で色をぬりました。
 水の量,筆の使い方など,今後も学習を通して確認していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp