京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up2
昨日:131
総数:728305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

(5年生)発芽の条件を考えよう

画像1
画像2
画像3
理科では,インゲン豆の発芽の条件を学習しています。先週は「発芽には水が必要か?」という学習をしました。「水が必要か?」の実験では「温度と空気」の条件は同じにし,「水を与える。与えない。」の条件だけを変えて実験しました。今日は「温度が必要か?」「空気が必要か?」の2つのことを学習しました。「温度」「空気」「水」の3つの条件のうち,1つの条件だけを変えるのは理解しているのですが,「空気」がない状態をつくるにはどうすればいいのか。「温度」が低い状態をつくるために冷蔵庫に入れた場合,もう一方には箱をかぶせます。なぜ,箱をかぶせるのか?など,条件を変えること以外は同じにするという意味を理解するのに少々時間がかかりました。

【5年生】4年生の復習に挑戦!

画像1
画像2
画像3
今日の算数科の学習では,4年生の復習問題に取り組みました。

教科書を開くと「問題数が多い!!!」という声が聞こえてきましたが,さすが5年生!!!
スイッチを入れて最後まで集中して取り組むことができていました。

4年生の学習は今年度の学習の土台となっています。
忘れていた内容はしっかりと復習しておいてください。


【1年生】あさがおの種植え

画像1
画像2
画像3
あさがおの種を植えました。
土を入れて,あさがおさんのふかふかのベットをつくりました。
これから毎日水やりをします。芽がでるのが楽しみです♪

【2年生】5月20日 算数「長さ」

30cmものさしを使って,長さをはかっています。

ミリメートルを読み取ることが,難しいようです。一生懸命メモリを数えて,はかることができました。
画像1
画像2
画像3

絵の具で描こう

画像1画像2
絵の具セット(筆洗バケツやパレット,絵の具など),正しく使用して

はみ出さない・色の濃淡に気をつけて型紙に色をつけています。

水の量を意識してていねいに取り組むことができています。

今後どんどんレベルがあがっていきます。できるかな。

【2年生】5月19日「日々の様子」

【写真1枚目】
朝,生き物係の子が,「とかげをつかまえた。」と,嬉しそうに教室にやってきました。みんな大喜びで観察をしました。

みんなで観察をしたあとは,中間休みに逃がしました。しっかり手も洗いました。



【写真2枚目】
とあるクラスの前を通りかかると,静かに読書をしていました。「すごいね。静かに本を読んでいて,びっくりしたよ。」と伝えると,にっこり笑ってくれました。

どんどん本に親しんでほしいと思います。

画像1
画像2

【2年生】5月19日 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」その2

野菜を植えたあとは,教室の掃除をしました。

後片付けもきちんとすることができる,素敵な2年生です。
画像1
画像2

給食室より♪ 5月20日(木)

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては…
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

今日の「さけの塩こうじ焼き」はスチームコンベクションオーブン(スチコン)で作りました。

スチコンは,水蒸気と熱風を設定しながら調理ができる機械です。
焼いたり,蒸したり,煮たりすることができるんですよ。


次のスチコンこんだては5月31日の「鶏肉のてり焼き」です。おたのしみに!

【2年生】5月19日 国語「たんぽぽのちえ」

「たんぽぽのちえ」の学習をしています。教科書の47ページに掲載されているQRコードをスマートフォンやタブレットで読み取っていただくと,「たんぽぽのちえ」の音読に合わせて,たんぽぽのすぼむ様子や,花のじくがぐったりと地面にたおれている様子などを見ることができます。

ぜひ,ご活用ください。
画像1
画像2
画像3

【2年生】5月19日 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」その1

今日は,待ちに待った野菜の苗を植える日です。あいにくの雨だったので,教室に植木鉢を運んで植えました。

しっかり先生の話を聞いて,苗を植えることができました。

これから雨が降っていない日は,水やりをしましょうね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp