京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up41
昨日:54
総数:667998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

スピーチで作品紹介

画像1
図工の学習で作った作品の紹介をしました。

スピーチのもとにしているのは,いつものスピーチ原稿ではなく,「えにっき」です。

写真を取り込んで,自分で説明する文を考えました。
「その丸いのは何ですか?」「どうして屋根をつけたのですか?」と,子どもたち同士でたくさん質問が挙がっていました。

理科「電池のはたらき」

画像1画像2
今回の学習では,「電池のはたらき」のまとめをしました。

学習したことを生かして,どうすればモーターを動かすことができるのか,手元にある材料を使って,それぞれ実験をしました。

モーターが回った時には,「動いたよ!」「見て見て!」とうれしそうにする姿がたくさん見られ,学習したことをしっかりと覚えて取り組むことができていました。

食中毒に注意しましょう

 腹痛や下痢・嘔吐などの症状が出たとき,疑われるもののひとつが食中毒です。お家での食事で発生することもありますので,気をつけましょう。
 食中毒の原因は,細菌とウイルスです。細菌が原因となる食中毒は,夏に多く発生しています。気温が高い時など気をつけたいですね。菌をひろげないためにも,こまめな手洗いを行いましょう。



画像1

音楽の授業で歌の練習

画像1
音楽の授業で,「校歌」と「七夕」の歌を歌いました。歌詞の意味を考えて情景を思い浮かべて歌いました。また,ボディーパーカッションでは,体を動かしてみんなでリズム打ちを楽しみました。

理科『とじこめた空気や水』

画像1画像2
 今日は「とじこめた水に力を加えると,水の体積はどうなるのか」について考えました。実験用の注射器に水を入れて,空気のときと比べながら実験しました。

ひらがなの筆使い『はす』

画像1画像2
今回書く字は「はす」というひらがなだったので,子どもたちは「簡単そうやな!」「ひらがなは3年生でもやったね。」と,少し余裕な表情でした。しかし,めあての「結びの筆使いに気をつけて書こう。」のポイントをみんなで確認すると,ひらがなは意外と難しいことを知りました。少し緊張していましたが,静かに落ち着いて一画ずつ丁寧に書き上げました。

『7月6日の給食』

画像1
画像2
ごはん
牛乳
とりそぼろ丼(具)
かぼちゃの煮つけ
七夕そうめん

今日の献立は【七夕献立】です。
「七夕そうめん」は,天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラを入れて作りました。
たくさんの児童がおかわりをし,完食しているクラスが多かったです。
「かぼちゃの煮つけ」は,三温糖やみりん,しょうゆで煮つけました。甘くておいしいと言っている子たちがたくさんいました。

図画工作科「七夕かざり」

画像1画像2
図画工作科の学習で,はさみを使って,七夕かざりを作りました。

短冊に願い事を書いたり,折り紙で切り絵をしたり,輪かざりを作ったりと,オリジナルの七夕かざりができました。

色とりどりで,廊下がとてもはなやかです。

4組の図工の様子

画像1画像2
 シャワーの絵を描いている4組の様子です。目の動きや,口の形など一つ一つ確認しながら描くことが出来ました。

プールのシャワーのしているところの絵を描こう

画像1画像2画像3
 今年,初めて学校のプールを使うことが出来た2年生です。初めてのプール,初めてのシャワーに子ども達は大喜びでした。
「お兄ちゃんが,地獄のシャワーって言ってたよ。」
「シャワーは,冷たくて気持ちがいいよ。」
と,子ども達は水泳学習の前から話をしていました。夏休み前,最後の図工はその時の自分の顔描きました。
 シャワーを浴びて驚いているいい表情が描けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp