京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up6
昨日:98
総数:666907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

給食ごちそうさまでした

画像1画像2画像3
今日の給食はチキンカレーでした。みんな大喜び。食缶はすっかり空っぽになりました。ご馳走様でした。

プレジョイントプログラム

画像1画像2
国語科と算数科のプレジョイントプログラムを実施しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。成績表が戻ってきたら結果をチェックして,できなかった問題の解き直しをし,冬の第3回につなげたいと思います。

理科の授業風景

画像1画像2
 理科の授業では、モリアオガエルやツルレイシの観察のまとめをしています。調べ足りなかったところを再度調べたり、過去の写真を見直して書き加えたりして、どの児童もしっかりギガ端末を活用しています。検索したモリアオガエルの成体の写真を見て「かわいい!」と歓声が上がっていました。
 欠席していた児童も、写真データが残っているので、容易に観察することが出来ます。

1Lぴったりを当てよう

画像1画像2画像3
 3組では,『1Lぴったり』になるように色々な入れ物を使って水のかさをはかりました。ビニール袋に入れてはかってみたり,ペットボトルにいれてはかってみたりしました。
「思っていたよりも少ない。」
と入れ物の水のかさに驚いていました。

入れ物のかさを予想しよう

画像1画像2
 1組では算数の学習で『いれもののかさを予想』していました。
「この入れ物はどのくらいかな?」
「1Lぴったりかな?」
と,たくさんの入れ物から水のかさを予想することが出来ました。

文房具の言い方を知ろう!

画像1画像2
これからの外国語活動の学習は,Unit5『Do you have a pen?』です。今日はALTの先生が来て,身の回りにある文房具の言い方を学習しました。鉛筆やペン,ノートは英語でも聞き慣れていましたが,鉛筆削りやスティクのりはなかなか英語で聞いたことがなかったので,「そんなふうに言うんや!」とみんな驚いた表情でした。実際に自分のスティックのりを見て「ほんまや,glue stickって書いてある!」と発見している人もいました。学習したことを日常生活の中で結び付けていってくれると嬉しいです。

音楽科 「雨のうた」

画像1画像2画像3
 6年生の音楽科では,「雨のうた」の学習をしています。

 単元の終わりにグループごとでの発表を行います。

 今日は,リコーダーの指の動かし方の確認をしました。

算数科 「立体の体積」

画像1画像2
 6年生の二学期,算数科の最初の単元は「立体の体積」です。

 今日は,これまで学習した立体の体積を求める公式を使って,複雑な形をした立体の体積を求めました。

 一つの問題を,複数の考え方で解くことができている子が多くいました。

GIGA端末を使って

画像1画像2
 2学期に初めてGIGA端末を使って学習をしました。今回は,ドリルに挑戦です。子ども達は,まずドリルをお気に入りに登録しました。その後は,ドリルをしたり,インターネットを使ってみたりと新しいことに挑戦しました。

シャワーの絵完成

画像1画像2
 夏休み前から描いていたシャワーの絵が完成しました。仕上げは,絵の具を使って水しぶきをあらわしました。
 子ども達は,水しぶきの様子を楽しみながら描くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp