京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up11
昨日:293
総数:379473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生〜GIGA端末を使って〜

久しぶりにGIGA端末を使ってみました。

夏休みの間は使っていなかったにもかかわらず,スムーズにサインインすることができました。

また,ロイロノートの使い方もよく覚えていました。

2学期もGIGA端末を活用していきたいと思います!
画像1
画像2

2年 体育「ダンス」

画像1
画像2
ダンスの練習をしています。
去年踊っていたダンスもよく覚えていて,思い出して踊ることができていました。
新しい曲のダンスもすぐに覚えて踊ろうと頑張る2年生です。

2年生 GIGA端末を使って

Teamsやzoomというソフトを使い,テレビ会議に参加してみました。
一度やり方を教えただけで,さくさく使えるようになり,驚きました。

また学校でも何度か練習していく予定です。
画像1

1年生 生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
今日は,校庭にいきものを見つけに行きました。

教室でどんな生き物がいるか考えてみると,アヒルやアイガモ,バッタなどの虫が出てくると子どもたちは予想していました。

実際に見に行くと,大体の生き物はいましたが,いると思った生き物がいなかったり,いないと思っていた生き物がいたりと,子どもたちはそれぞれに発見していました。

6年〜月の見える形が違うのは??

画像1
理科の時間では,「月」について学習しています。
なぜ月の形は違って見えるのか?月は光っているのか?
月を観察しながら,たくさんの疑問を解決するために学習を進めていきます。

今日は,なぜ見え方が違うのかを黒板を使って発表し,交流しました。

6年〜久しぶりの給食!

画像1画像2
夏休み明け,最初の給食。
久しぶりの給食を美味しくいただいています。
感染症対策として,手洗い消毒はもちろん,間隔を空けて静かに食べました。

6年生 書写「歩む」

画像1画像2
 習字の学習をしました。ポイントをお手本の紙にメモしている子どももいて感心しました。静かに最後まで集中して学習に取り組んでいました。

5年生〜給食〜

画像1画像2
2学期初めての給食でした。食材の味や食感を楽しんだり,作ってくださった人の思いを感じたりしながら食べられるよう,てきぱき準備を進めることができています。

5年生〜国語「作家で広げるわたしたちの読書」〜

画像1画像2
 課題図書を読んで,読書感想文を書く活動を進めています。メモを積み重ねながら,自分の感想を伝えられるように構成を考えていきたいと思います。

4年生 くらしと水

画像1
 社会科で「くらしと水」の学習が始まりました。子どもたちは,自分たちの生活の中で水とどのようにかかわっているのかについて考えました。また,家庭の蛇口の数などについても調べ,水は生活するうえでとても大切なことに気付くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/31 夏休み作品展⇒児童のみ
上里トークタイム
4〜6年ジョイントプログラム算数
5年発育測定・視力検査
9/1 夏休み作品展⇒児童のみ
こころの日(男女平等)
4〜6年ジョイントプログラム国語
4年発育測定・視力検査
フッ化物洗口(1・3・5年)
9/2 夏休み作品展 ⇒児童のみ
SC来校
ALT
3年発育測定・視力検査
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
9/3 2年・3組発育測定・視力検査
9/6 1年発育測定・視力検査
生活チェック週間(〜10日)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp