京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:26
総数:248128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

5年 家庭科室探検

画像1
画像2
 家庭科の学習で使う家庭科室の探検に行きました。
どんなものがどこにあるのかを調べ,プリントにまとめました。
調理器具やミシンなどを実際に見て,これからの学習がますます楽しみになっている様子が見られました。

あおぞらばたけ

画像1
画像2
画像3
 あおぞら畑に,地域の方が夏野菜の苗を植えてくださいました。ピーマン・ナス・トマト・ミニトマトです。昨年度に植えたジャガイモは,とても大きくなり,花が咲いています。今回は,一緒に作業することができませんでしたが,収穫を楽しみに,大切にお世話をしようと思います。

1年 雨の日の過ごし方

 今日は雨だったので,休み時間に粘土遊びをしました。子どもたちはとてもうれしそうに粘土遊びをしていました。人形を作る子もいれば,食べ物を作る子もいました。それぞれが好きなものを作って,粘土遊びを楽しんでいました。
画像1

2年生 1年生へのプレゼント作り〜パッチンカメラ〜

画像1画像2画像3
1年生へのプレゼント作りで,パッチンカメラを作りました。

動画を見ながら作りました。1年生用ができたあとは,自分のパッチンカメラを

作りました。できたカメラで,いろいろな写真をとっていました。

自分のカメラは,本日持ち帰っています。

1年 図書館の使い方

 今年初めての図書館。図書館司書の市川先生からオリエンテーションをしてもらいました。図書館には一万冊の本があると知り,子どもたちもびっくりしていました。たくさん本を読んで,本に親しんでほしいと思います。
画像1

3年生 ペタパタひらくと

図工科の学習で段ボールを使って絵を描きました。

いつもの画用紙とは違い,ガタガタな感じだったり
ざらざらな感じだったりしたので
子ども達は,最初は戸惑っていましたが
描き始めるとどんどんイメージが膨らんできたようで
とても素敵な世界を描き上げていました。

クレパスと絵の具を使ったので,
素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】私たちのくらしと日本国憲法

画像1
 社会科では,日本国憲法について学習しています。初めに,私たちの生活にかかわる全ての法律やきまりは,日本国憲法に基づいていることを知りました。また,「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の三つの原則が憲法の柱となり,全体にかかっていることを知りました。今は,三つの原則が私たちの生活や政治とどのようにつながっているのか調べています。目には見えませんが,日本国憲法によって私たちの生活はより良いものになっているということや,守られているということが分かったようです。「憲法を作った昔の人ってすごいなぁ・・・」

校内探検〜教室調べ〜

画像1画像2画像3
 生活科の校内探検の学習で,その部屋がどんな部屋なのかを,担当の先生の所へ

話を聞きに行きました。話を聞くために,あいさつの仕方や質問を考えて,聞きに

行きました。

2年生 校内探検

画像1画像2
 生活科の学習で校内探検を行いました。校内には子どもたちがまだ行ったこともない

部屋もあって,初めて見る部屋にとても興味をもって見ていました。

 桃山南小学校には,50の部屋があります。これから,部屋のことを聞いたり,調べたり学習を進めていきます。


【6年生】理科の実験にて

画像1画像2画像3
 火の燃え方の実験を通して,空気には「酸素」「窒素」が多く含まれていることを知りました。今日は「気体検知管」を使って「酸素」や「二酸化炭素」の気体を採取しました。始めに使い方を学んでから,実験に取り組みました。理科の学習については,実験を通して考えを深めることができます。自分の手で確かめることで学ぶ楽しさも倍増!これからもたくさんの発見をしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp