京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up6
昨日:65
総数:377145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜書写「税」〜

画像1画像2
 2学期初めての書写でした。落ち着いて,一画一画確かめながら丁寧に書くことができました!

3くみ 1Lのみずのかさを みつけたよ

 いろいろな大きさのペットボトルや容器に好きな色の色水をつくり,かさくらべをしました。「おおいじゅんにならべてみよう。」というと,すぐに並び替えていました。

「高いペットボトルが一番多く入る。」など,感覚的に量の多少が分かっていました。
 次に,1Lますを見せて,1Lに一番近い量をみんなでみつけました。

1Lますに水を移し替えてぴったりになると,とても喜んでいました。
画像1画像2画像3

6年〜第一回「ビブリオバトル」開催!

画像1画像2
ビブリオバトルとは,子どもたちが読んで「面白い」と思った本を持って,5分間で本を紹介する。それぞれの発表を聞いて,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に『チャンプ本』決める。というものです。

紹介する本を持ちよってビブリオバトルを行いました!バトルの結果は・・・
「ぼくらの七日間戦争」がチャンプ本に選ばれました!冬大会も行う予定なので,これからの読書時間で,面白い本を探してほしいと思います。

6年生 理科「月と太陽」

 月が自ら光っているかについて話し合いました。それぞれの予想から話し合っていました。
画像1

5年生 書写 毛筆の学習

画像1画像2画像3
毛筆の学習をしました。
文字の組み立て方に気をつけて,丁寧に書きました。

4年生♪ GIGA端末を使って復習しよう!

画像1
今日は,GIGA端末を使って今までの学習の復習問題を解きました。正解するとピンポン!と音が鳴るので,問題を解く意欲も上がり,集中して取り組むことができました。

4年生♪ 蛇口の数は?

社会科では,「くらしと水」について学習をしています。わたしたちの生活に欠かせない水。その水が出てくる蛇口の数を今日は数えてみました。小学校には一体いくつの数の蛇口があるのでしょう??
画像1画像2

3年生〜まぎじゃくを使おう〜

算数の「長さ」の学習でまきじゃくの使い方を知りました。

そして,まきじゃくを使って教室のたての長さと横の長さを調べてみました。
画像1画像2

3年生〜植物の育ち方〜

1学期から理科の学習で育ててきたヒマワリとホウセンカの様子を見に行きました。

ヒマワリにはもう花びらがなく,かれはじめていました。

ホウセンカはまだ花をさかせていましたが,つぼみのようなものがたくさんついていたり,土の上に落ちていたりしました。

子どもたちはヒマワリにもホウセンカもたねができていることを発見しました。

また,ホウセンカにはつぼみではなく実ができているのではないか?と考えている子もいました。

もう少し観察を続けてみようと思います。
画像1画像2

3年生〜GIGA端末を使って〜

久しぶりにGIGA端末を使ってみました。

夏休みの間は使っていなかったにもかかわらず,スムーズにサインインすることができました。

また,ロイロノートの使い方もよく覚えていました。

2学期もGIGA端末を活用していきたいと思います!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/30 3年かかし作り⇒延期(日時未定)
委員会
6年発育測定・視力検査
8/31 夏休み作品展⇒児童のみ
上里トークタイム
4〜6年ジョイントプログラム算数
5年発育測定・視力検査
9/1 夏休み作品展⇒児童のみ
こころの日(男女平等)
4〜6年ジョイントプログラム国語
4年発育測定・視力検査
フッ化物洗口(1・3・5年)
9/2 夏休み作品展 ⇒児童のみ
SC来校
ALT
3年発育測定・視力検査
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
9/3 2年・3組発育測定・視力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp