京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:10
総数:316740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

科学センター1

画像1
画像2
初めての電車に乗っての校外学習でした。
歩き方,電車でのマナーなど,十分に気を付けて,
科学センターに行きました。
プラネタリウム学習と展示学習を行いました。

3年 学活「からだを大切にしよう」

男女の体のつくりの違いについて学習しました。
画像1

3年外国語活動

色やスポーツなどについて,好きかどうか尋ねたり答えたりしました。
画像1

【4組】 図工 海の生き物

画像1
画像2
 図工の時間に染めた和紙を使って,海の生き物を描きました。クラゲやイカなど,思い思いの生き物を作って,周りにはわかめや魚などを描きました。使った素材は同じでも,それぞれの工夫でとても良い作品ができました。南校舎1階の廊下に掲示していますので,校内にお越しの際にはぜひご覧ください。

【6年】たてわり活動スタートです!

画像1
画像2
画像3
今年度のたてわり活動がスタートしました!
先月から準備をしていた子ども達。
当日は,わくわく半分,そわそわ半分の気持ちでたてわり活動を楽しみにしている6年生の子ども達でした。
自己紹介をした後は,名前神経衰弱&クイズを各たてわり班で行いました。
たてわり班の友だちの好きなことをいろいろと知る時間となりました☆

教室に戻ってきた子ども達は…
「みんな笑顔で安心した!」
「今日は緊張して,難しかった…」
などと感想を言い合っていました。
次回のたてわり活動は9月です。すてきな関わり方実践を続けていきたいと思います。

交通安全教室

画像1
 交通安全教室では,普段登下校でも歩く道路はどこが危ないのか,どんな危険があるのかについて教えていただきました。また,横断歩道の安全な歩き方についても学びました。お話で聞いたことを,これからの登下校に生かしていきたいですね。

おいしい給食!

画像1
7月5日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のさっぱり煮
・野菜のきんぴら
・いものこ汁

☆鶏肉のさっぱり煮は味付けに酢を使っているので,暑い日にもさっぱりと食べることができました。

【4組】 リモートなかよし会

画像1
画像2
 東総合の友だちとリモートでなかよし会をしました。東総合の友だちが考えた〇×クイズに答えたり,一緒に合言葉を言って風船遊びをしたりして楽しみました。練習してきたことを披露することができ,嬉しそうな表情でした。

京都モノづくり体験学習6

画像1
画像2
モノづくりの会社を設立した人や現社長から京都の子どもたちに向けたメッセージに,「挑戦することの大切さ」という言葉がありました。失敗してもあきらめずに挑戦!つねに学び,挑戦!失敗をおそれず,新しいことに挑戦!
モノづくりだけでなく,これからの生き方についても学びました。

京都モノづくり体験学習5

画像1
画像2
回路をつなぐと,LEDが様々な色に光りびっくりしていました。(見えにくいですが,上が青色,下が黄色に光っています。)
自分で完成させたことで,さらにモノづくりの楽しさを感じていたようでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp