京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up70
昨日:141
総数:686705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

吹奏楽部への伝達表彰を行いました

本日の始業式で、先日、見事吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部の代表生徒に伝達表彰を行いました。
部長からの一言では、これまで頑張ってきた苦労や、仲間との絆、そして支えてきてくれた人々への感謝、周りの人達や応援してくれた人達への感謝が述べられた素晴らしいスピーチをしてくれました。これも、突然一言をお話ししてもらうように私が頼んだのですが、即興でマイクに向かって話をしてくれ、またそれが上手でしたので、とても感心しました。
改めまして、吹奏楽部の皆さん、本当におめでとうございました。
画像1
画像2

2学期始業式

本日、2学期の始業式を行いました。オンラインでの開催を準備していたのですが、思うように接続できないクラスもあり、急遽、職員室からの放送による以下のメニューでの式となりました。
1.生徒会からのお話
2.伝達表彰(吹奏楽コンクール金賞)
3.校長の話
4.生徒指導部長の話

生徒会副会長のお話より
「皆さん、目を閉じてみて下さい。そして半年後のクラスを思い浮かべて見て下さい。

理想の自分、クラスが映っていましたか?自分の目標や学級目標は達成できていましたか?
理想を作るためには、全校生徒一人ひとりが自分の思いを持つことが必要です。
また、学級目標を達成するには、一人ひとりの協力が欠かせません。
2学期は体育大会や合唱コンクールがあります。体育大会は学年練習があり、合唱コンクールは放課後練習があります。体育大会の練習は授業でしかできません。合唱コンクールの練習は自分達が中心となり活動しなければなりません。だからこそ、自主的に取り組み、努力している人の思いと共に、全員で!!全力で!!前へ進んでいきましょう!
                      生徒会副会長 S.I」

生徒指導部長のお話
「皆さん、今から目を閉じて下さい。好きな数字を1つ考えて下さい。ではその数に4をたして下さい。次のその数を2倍して下さい。さらにそこから6を引いて下さい。続いてその数字を2で割って下さい。最後に最初に考えた数字を引いて下さい。
さて、答えはどうでしょうか?答えは1ですね。
皆さんはそれぞれ違う考えを持って生きています。でも、行き着くところは仲間と共に成長し、豊かな人間関係を構築して、自分の目標に向かった人生を送ることですね。そして学校生活の中ではいろいろな行事や普段の生活から学ぶことがあります。それらを、やる前からあきらめたりするのではなく、自分達の力を信じて頑張って欲しいのです。
いろいろなことがあると思いますが、2学期は大きく成長するチャンスだと思って前を向いてやっていきましょう。
また新型コロナに対してはもう一度気を引き締め直してみんなで感染対策をしていきたいと思います。朝の健康観察をしっかりすること。発熱時だけでなく、いつもより体調が悪ければ無理をせず休むこと。校内ではマメに手洗いをすること。マスクは正しく着用すること。特に登下校時には距離を取ってしっかりとマスクを着用しましょう。こうしたことを意識して今まで以上に感染対策をして2学期を乗り切っていきましょう。」
画像1
画像2

校門前の朝顔

校門前に立ってあいさつをしていますと、ふと門前のネットに絡んで成長してきた朝顔が目に飛び込んできました。
綺麗な色合いが美しかったです。特に紫色が場違いなほど美しく映っていました。
画像1
画像2
画像3

元気に登校しました!

2学期がスタートしました。
みんなが元気に登校してくれて、嬉しかったです。
密を避けながらも、みんな仲良く、変わりなく元気でした。
画像1
画像2
画像3

ほけんだより9を本日発行します

ほけんだより9を本日発行します

ほけんだより9

大淀中だより「整」9を本日発行します

大淀中だより「整」9を本日発行します

大淀中だより「整」9

いよいよ明日から2学期が始まります

明日から2学期が始まります。
皆さん元気に登校できることを楽しみにしています。
新型コロナの感染拡大が急速に起こり、新学期は過去最大の警戒と感染対策を行いながらの教育活動になっていきます。
これまで以上に、三密回避、手洗い、消毒等の徹底をしていきたいと思います。

明日は始業式の後、学活、課題テストがあります。
給食もあります。お弁当の人は忘れないようにして下さい。
では明日皆さんを待っています。

本日、夏季学習会を行っています。

本日、明日は学習会を行っています。いよいよあさってから新学期が始まります。身体もしっかりと平常モードに戻していく必要がありますね。
熱心にそれぞれの皆さんが頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

大淀中ブロック小中合同夏季研修会

8月20日(金)大淀中ブロック小中合同夏季研修会を行いました。
大淀中ブロックは明親小、美豆小、大淀中の三校で形成しています。
今年度2回目の研修会となりましたが、今回もリモートでの開催となり、全員が一堂に会することはできませんでした。しかし、こうした研修にもなれて、皆さんと一緒に研修できて良かったです。
大淀中ブロックではここ3年「生徒指導の三機能を生かした授業や行事づくり等」をテーマに研修を深めてきました。今回も教育委員会・生徒指導課の福谷先生からご講演をいただき、その機能についてももう一度、その意味や効果、どのように意識するのかをご教授いただきました。
生徒指導の三機能とは児童生徒に「自己存在感を与える」「自己決定の場を与えること」「共感的な人間関係を構築する」という3つの視点で関わっていきます。
その3つの機能を生かして、子ども達にどの様に声を掛けていくのか?授業の場面、生活面、行事等、ありとあらゆる場面で意識し、子どもに接していくことで、子どもが自己指導力をつけることができる。自己指導力とはその時、その場で何が適切で、何が正しいかの判断ができるようになることです。そうした子どもの自立を目指し、取り組んできました。
第二部ではグループに分かれ、具体的な事案について意見交換を行いました。こうして3つの機能を意識した取組をこれからも続けて参りたいと思います。
その後、学習指導、生徒指導(児童会生徒会)、安全、人権、英語、総合育成支援、健康といった各部会でも話し合いを行い連携を深めました。
大変充実した研修会になりました。
画像1
画像2
画像3

学校閉鎖のお知らせ

8月10日〜17日までの期間 学校閉鎖になります。

お電話は明日から繋がらなくなります。

何かございましたら8月18日以降に学校にご連絡下さい。

また学校閉鎖期間にPCR検査を受けられた場合は8月18日に学校までご連絡下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
9/1 9月行事予定

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp