京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:16
総数:455333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年生・2年1組の下校を見合わせています

ただ今,雨がきつく,雷鳴も聞こえていますので,
安全面を考えて,5時間授業だった1年生・2年1組の
下校を見合わせています。お知りおきください。
今後の下校状況は再度
連絡させていただきます。

楽しい水泳学習!

画像1画像2画像3
2年生は朝からプールが待ち遠しい様子!今日は水に慣れたところで,思いっきり駆けまわったり,ワニさん歩きに宝拾いもしました。
「つめたい〜!でも気持ちいい〜!」と,みんなの楽しく元気な声が職員室まで聞こえていますね!

水泳学習

本日2回目の水泳学習でした。くもり空でしたが子どもたちはプールに入れることに大喜びです。準備体操をして,少しづつ水に慣れていきます。水に慣れてきたら座り歩きやワニさん歩き,バタ足などたくさんしました。
安全面もしっかり見ていきながら楽しみたいと思います!

画像1画像2画像3

ひまわり通信〜プールに入ったよ!〜

画像1画像2画像3
昨日のプールは天気が悪かったため入ることができず,子どもたちは「絶対明日は入りたい!天気になあれ」とてるてる坊主を作って教室に飾っていました。
そして迎えた今日。朝から曇り空でしたがプールに入ることができました。子どもたちは,「てるてる坊主さん,ありがとう!」と声をかけていました。
プールでは,入り方の練習や,カニさん歩き,わにさん歩きをしました。宝さがしでは,プールに浮いた宝の棒をみんなで見つけました。楽しくて笑顔いっぱいのプールになりました。

5年 家庭「調理実習」

画像1画像2
家庭科で,じゃがいもをゆでる実習をしました。

学習を通して,野菜は水からゆでるものと,ふっとうしたお湯からゆでるものとがあることに気がつきました。

ゆでたじゃがいもは,おいしくいただきました。

5年 環境学習

画像1画像2
大阪ガスの方に来ていただき,「くらし見直し隊」という環境学習を行ってもらいました。

家の中でも,色々なことに気をつければエネルギーが節約できることがわかりました。

5年 図工「わくわくプレイランド」

画像1画像2
糸のこで板を切ったあとは,切った板に色を塗りました。

板の形をよく見て,動物や植物などの絵を描いています。

5年 図工「わくわくプレイランド」

画像1
糸のこを使って板を切りました。

初めての糸のこは慎重に頑張っていました。

これから,切った板を組み合わせて,迷路を作っていきます。

ひまわり通信〜なかよしタイムが始まっています〜

画像1画像2
先週から,各クラスとひまわり学級が交流をする「なかよしタイム」が始まりました。今年は体育館で行っています。子どもたちの自己紹介とハンドベルの演奏があり,みんなでバルーンをしたり,ドキドキボール渡しゲームを楽しんでいます。ひまわり学級や子どもたちのことを知ってもらい,仲良くなる機会になったらいいなと思います。

学校環境衛生検査

 6月29日に学校薬剤師の小林先生に教室内空気検査,ダニアレルゲン検査,給食施設定期検査をしていただきました。
 教室内空気検査は5時間目1年1組の教室で行いました。窓や欄間を開けてエアコンをつけた状態で温度,湿度,二酸化炭素濃度,ホルムアルデヒドの測定を1時間行い,空気の汚れをみていただきました。
 ダニアレルゲン検査は保健室の寝具と「ことばと聞こえの教室」のカーペットを調べていただきました。また,給食施設定期検査は給食室が清潔に安全に運営されているかを調べていただきました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp