京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up81
昨日:98
総数:591732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

8月20日(金)新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた部活動

画像1
画像2
8月20日(金)

全国的に新型コロナウイルス感染が拡大し,京都府に本日緊急事態宣言が発令されました。
京都市教育委員会からも「新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえた教育活動等について」が出され,感染拡大防止のため活動内容の制限をより一層強化,徹底したうえで教育活動を継続する旨の通知がありました。とりわけ,部活動につきましては8月18日(水)より再開予定でしたが,すべての部活動を中止することになり,大会や発表会等の予定がある部活動については下記の通り対応することとなりましたのでお知らせいたします。
1.すべての部活動を中止いたします。
2.大会,発表会等の参加については,以下のア,イに限り万全な感染症対策を講じて参加を認める。
 ア 中学校体育連盟(中体連),競技団体,文化関係連盟等が主催する公式な全国・近畿大会およびそれらにつながる大会
 イ 京都市中学校夏季選手権大会,同秋季新人大会
ア・イの大会に参加する部活動は,大会の会期初日の4週間前から練習を認める。なお,活動場所は校内のみとし,活動時間は2時間以内とする。

本校バスケットボール部の京都市中学校秋季新人大会が8月29日から行われることになり本日から練習を再開しました。

8月19日(木) 雨が止むと・・・

画像1
8月19日(木)

今日も一日雨がよく降りました。
雨が止むと蝉の大合唱が始まります。
上の写真は「アブラゼミ」ですが、「ツクツクボウシ」の鳴き声が聞こえ始めました。
季節は少しずつ進んでいます。

8月18日(水) 天候回復 大雨警報発令中

画像1
画像2
8月18日(水)

午後から雨が止み、日差しが出てきましたが、大雨警報は発令中です。
警戒を続けてください。

雨が止むと蝉が鳴き出しました。
昨日お伝えしたように、当分の間の部活動が出来ません。
大雨がおさまっても自宅待機をしてください。

重要 明日の部活動について

新型コロナ感染の拡大により,京都府でも緊急事態宣言の検討が行われています。その中,本日の新聞報道の通り,本校でも当面の間,部活動の休止といたします。
部活動の再開時期や様々な教育活動において制限せざるを得ない内容等については,決定次第,速やかにお知らせいたします。

醍醐寺万灯会

画像1
画像2
画像3
8月5日(木)

醍醐寺では恒例の万灯会が行われました。
醍醐中学校は伝統的に1年生が大灯篭を作成し、奉納してきました。
今年もコロナウイルス感染症対策で、集まって制作することが出来ないため、個人が作ったものを貼り合わせる形で作成しました。

小学生の置灯籠は金堂前に、中学生の大灯篭は五重塔を取り囲むように配置されていました。

コロナウイルス感染症対策で、お茶やそうめんの接待がなく、少しさみしい感じを受けました。
万灯会の鑑賞を兼ねて、地域パトロールも行われました。
PTAの方々をはじめ、地域の諸団体の方々、小・中学校の先生方ありがとうございました。

8月5日(木) 吹奏楽コンクール 出演

画像1
画像2
8月5日(木)

8月1日から8月8日まで京都コンサートホールで「第58回京都府吹奏楽コンクール(第71回関西吹奏楽コンクール京都府予選)」が行われています。
感染症対策を行った上で、無観客で行われました。
醍醐中学校は、8月5日の14時11分から中学校の部小編成に出演し,素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
結果は「銀賞」をいただきました。

美術科作品 醍醐寺三宝院に展示中

画像1
画像2
京都市教育委員会「京都芸術教育研究事業」の一環で、醍醐寺との連携事業を進めています。
昨年の3年生(卒業生)が美術の授業で製作した「醍醐寺紹介パンフレット」が醍醐寺三宝院に8月15日まで展示されています。
夏休みに取材・写真撮影を行い、二学期の美術の授業でコンピュータを使って醍醐寺の魅力を表した作品です。
三宝院に行かれることがあれば、見てきてください。

8月4日(水) ALTオンライン交流会 参加

画像1
画像2
画像3
8月4日(水)

9時30分と10時30分からALTとの交流会(オンラインミーティング)に参加しました。
各学年から希望した1名ずつ、計3名が参加しました。

気軽に参加しやすいオンラインミーティングです。
新型コロナウイルス感染症が終息し、直接会って交流会が出来るようになることを期待します。

8月3日(火) リーダーズプロジェクト 実施

画像1
画像2
画像3
8月3日(火)

9時から、いきいき交流ルームで生徒会の「リーダーズプロジェクト(リーダー研修会)」が行われました。
生徒会本部と各クラス総務委員と有志で行われました。
感染拡大予防のため、間隔を取り、換気をしながら、マスク着用で行われました。
アイスブレイキングの後、「学校改善計画」を話し合いました。
昼食後、学校祭横断幕を作成しました。
話し合った内容は、2学期に各クラスで発表されます。

8月2日(月) 勝手に育ったみどりのカーテン

画像1
画像2
画像3
8月22日(月)

南校舎南側でアサガオが咲いています。
今年も、「みどりのカーテン」の取組が出来ていません。
一昨年までは環境委員会がアサガオ(オーシャンブルー)を育ててきました。
昨年も落ちた種が発芽し、「みどりのカーテン」が出来ていました。
今年も取組をしていませんが、例年通り「みどりのカーテン」に育ってきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp