京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up191
昨日:59
総数:368601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

だるまさんがころんだ

画像1画像2
 体育の学習でだるまさんがころんだをしました。「だるまさんがころんだ」という声を聞いて前進したり,止まったり,オニに見つからないようにみんな必死です。いろんなポーズでストップする子どもたち。昔ながらの遊びを楽しみました。

3年社会 GIGA端末で京都探検

今3年生では,京都市の様子について学習しています。校外での学習がいろいろと制限されている中ですが,GIGA端末からマップにアクセスし,バーチャル探検を始めています初めはうまくアクセスできなかった場合もありますが慣れてくるにしたがってできるようになってきました。
画像1
画像2

3年 たけのこはかせになろう

3年生は今総合学習で地元の名産の「筍」について調べています。先日は,子ども達一人ひとりに塚原産のタケノコをいただきました。対面でのお話ができないので記録映像を通して筍の生産について勉強しています。みんな熱心に聞いていて,気づいたことをプリントに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

ZOOMで憲法朝会

5月は憲法月間です。例年は体育館でおこなってきましたが,ZOOMを使って教室で行いました。
画像1
画像2

音楽科 「チェッチェッコリ」

画像1画像2
 「チェッチェッコリ」の曲に合わせて,腰をふりながら,リズムに合わせて自分の頭,肩,胸,腰をたたきました。

 リズムに合わせて,上手に踊ることができました。

図書の時間

画像1画像2
 図書の時間に,先週借りた本を返却し,今週読みたい本を借りました。
 図書室の先生に返却の仕方を教えていただきました。その後,先週に教えていただいた借り方を思い出しながら,借りました。
 そのあと,読み聞かせをしていただきました。
 読みたい本を借りることができて,みんなとても喜んでいました。

理科 たねのかんさつ

画像1画像2画像3
 理科の学習でヒマワリとオクラを育てます。
 まず,どんな種なのか予想したあと,種を観察しました。
 「色が思っていたのと違う」「すいかの種みたい」とヒマワリとオクラの種の違いも確かめました。
 どのように育っていくのか実際に育てながら学習していきます。

図画工作科

 割り箸ペンをつかって 自分の感じたままに表現しました。
 点や線を工夫して,自分が面白いと感じるままに表しました。
 インクを使って描くことが,「漫画家みたい!」と喜んでいました。
 この後,パスで色をつけていきました。
画像1

3年 話を聞いてしつもんしよう

3年生は国語で「話を聞いてしつもんしよう」に取り組んでいます。今日は発表者に対して質問するという活動を行いました。よく考えて質問していましたね。
画像1

アサガオに水やり

朝登校した1年生が先日たねまきをしたアサガオに水をあげていました。早く大きくなってほしいですね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp