京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up134
昨日:111
総数:668054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】クラブ活動,スタート!(3)

今日は,2回目のクラブ活動の日でした。

みんなクラブ活動を楽しみにしているようで,「クラブで使うペットボトル持ってきた!」と朝一番に教えてくれる子もいました。

まだまだクラブ活動は続きます。楽しく活動していきましょう!


上から 陸上部,球技クラブ,バスケットボールクラブです。
画像1
画像2
画像3

学校探検 まとめ

画像1画像2
校舎をまわって今年度の教室や教職員の方々を調べてきました。

校舎地図に教室や先生のことを発表しあい,先生の顔写真シール

を貼り付けていきました。これで今年度の久世西小学校のことは

バッチリ覚えられたかな。

【4年生】算数:垂直・平行と四角形

算数は,垂直・平行と四角形の学習が進んでいます。

今日は,平行四辺形の色カードをしきつめて,いろいろな大きさの平行四辺形を探しました。

また,なぜ平行四辺形と言えるのか,その理由も考えました。

平行四辺形のとくちょうを思い出しながら,「向かい合う2組の辺が平行だから。」「向かい合う2組の辺の長さが等しいから。」と理由を考えることができました。

来週は,垂直と並行・四角形のまとめに入ります。しっかりと復習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:水泳運動

本日より,体育は水泳運動が始まりました。

去年は水泳ができなかったので,2年ぶりのプールでの学習です。

少し低めの水位で,水に慣れる活動から始めました。

もぐったり,けのびをしたり,クロールやバタ足で泳いでみたりしました。

今年は,新型コロナウイルス感染予防で一度に入る人数を減らすため,2クラスずつの活動となります。

今日は1・2組が入りました。3組は,来週水曜日です。楽しみにしておいてくださいね。

画像1
画像2
画像3

給食室より♪ 7月2日(金)

画像1
画像2
今日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ・切干大根の煮つけ
 ・カリカリ黒大豆

ピリカラみそ味の肉じゃがは大こうひょうでした。
ピリカラの正体は「トウバンジャン」という中国料理でよく使われる調味料です。

そして今日は「ハッピーガリガリ黒大豆の日」!

クラスにたった一つだけ,カリカリ黒大豆ではなく大当たりで「ガリガリ黒大豆」が入っていました。
ガリガリ黒大豆が当たったハッピーな子は,調理員さんから素敵なしおりのプレゼントが♪調理員さんの手作りです。

大切に使ってくださいね!

月曜日の給食は「チキンカレー」です。
お楽しみに!


水泳学習

画像1画像2
今年度最初の水泳学習を行いました。

水の安全・コロナ対策について事前学習の行った後,

さくらペア・さくらグループを活用して水泳に取り組んでいます。

水慣れ・リレー・たからさがしなど,みんなで楽しむことができました。

気持ちよかった様子で笑顔がたくさん見られました。

図工 花火を描こう

画像1画像2
絵の具を使って,花火の絵を描いています。

思い思いの大きさの花火を下書きし,水で湿らせた画用紙に

複数の色づけをしていきます。

どんな花火の絵になるのでしょうか。おたのしみに。

ミニトマト

画像1画像2
毎日のていねいな水やり

ミニトマトがぐんぐんそだっています。

おいしそうな赤い実がたくさんできてきました。


さくらあそび

画像1
画像2
画像3
学級会でさくらあそびで取り組む遊びを話し合って決めています。

晴れの日バージョン・雨の日バージョンの案を出し合って

毎週金曜日の休み時間に行っています。

「みんながたのしめるためには」ということをよく考えて

話し合うことができています。

アイデアはいっぱいです。

いろおに・おばけあるきおにごっこ・けいどろetc...

検診

画像1画像2
歯科検診・内科検診を行いました。

静かにお話を聞く,手順にそって検診を受けることが

できています。

自分からお礼を言うこともできていました。

マナーがいいと気持ちがいいですね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 2学期始業式
8/26 給食開始
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp