![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:52 総数:947737 |
6月29日 卒アル用部活写真(2)
みなさん、こんにちは。
今日も蒸し暑い一日でしたね。 午後は曇りとか、天候が不安定になって雷が!なんて言われていたんですが。 今日は卒アル用部活写真2日目。 いい表情を見せようとがんばってくれたり、ちょっと照れた様子を見せたり、と楽しんで卒アル写真撮影に臨んでくれました。 明日は最終日です。 ![]() 6月28日 卒アル用部活写真
今日は、卒業アルバムに載せる部活動写真を撮影しました。
この写真を撮るとなると、 「引退」 の2文字が近づいてきたということです。 みんな、イイ笑顔で写真に写っていますね! 「有終の美」 が飾れるように、悔いなく頑張ってほしいと願うばかりです。 ![]() 6月28日 ほけんだより6月号![]() 養護のO先生からメッセージが届きました。 ほけんだより6月号を配布しました。 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="125927">6月号</swa:ContentLink> 気温の高い日が増えてきました。 上手に水分補給して暑さに負けず過ごしましょう。 今週の太中予定![]() 今週木曜日から7月に入ります。 今週は、 ★卒業アルバム用部活動写真撮影 ★体育の水泳学習 があります。 ユニフォームや水着等の忘れ物がないように気をつけましょう。 28月 卒アル用部活写真(1) 29火 卒アル用部活写真(2) 7/1木 個別懇談会返事〆切 今週も充実した1週間に! 6月27日 相撲部大会(2)![]() ![]() 「のこった、のこった!」 「勝負あり!」 行司の方の大きな声が相撲場に響きます。どの大会もそうですが、応援の声は禁止。応援は拍手のみです。ですから、行司の方の声は尚更大きく聞こえます。 体調が思わしくない中で奮戦し、見事2勝を挙げました! 残念ながら決勝リーグ進出は成りませんでしたが、出番を待つ間に念入りにアップをし、集中力と気持ちを高めていく姿は、見ていて頼もしく感じました。そして、結果に一喜一憂することなく、目の前の1番1番に全力を出し切る姿勢は素晴らしかったです。この大会で見せてくれた姿勢で、これからの様々な壁に立ち向かってください! ガンバレ、相撲部! 6月27日 相撲大会
みなさん、こんにちは。
今日は、伏見港公園相撲場で、相撲の大会が行われました。出場したのは我が太中相撲部のHさん!体調が思わしくなかったのですが、何とか体調を整えて出場することができました。何と言っても、小学校のときに全国大会に出場したほどの実力の持ち主!大会への想いは人一倍だったのはないでしょうか。 ![]() 【保護者の皆様】2年生GIGA端末(タブレットPC)持ち帰り
GIGAスクール構想の一環として、本校も1人1台のタブレットPCが使える環境になりました。授業や行事で積極的に活用し、創造性をはぐくむ学びを実現する取組を一歩ずつ進めているところです。また、このタブレットPCは、コロナ禍での臨時休校になった際に行われるオンライン授業でも活用する予定です。
そこで自宅で使用できるように、タブレットPCを自宅へ持ち帰り、自宅で活用し、学校へ返却するという一連の流れを練習していきます。 今日は、2年生が対象です。 流れは、 ★25金 タブレットPC等を自宅へ持ち帰る。 ★26土・27日 受領書に必要事項を記入 タブレットPCをインターネットに接続して、 ・宿題(生徒用) ・学校評価アンケート(保護者用) に取り組む。 ★28月 タブレットPC等を返却する。 受領書を提出する。 Wi-fiの不具合等何らかの原因で「学校評価アンケート」に答えられなかった場合は、後日アンケート用紙を配布しますので、そちらを使ってご回答ください。 お子様には、担任から「タブレットを使うときのルール」や「Wi-fiのつなぎ方」等の貸出に必要なことを事前に説明しますので、家庭で確認をお願いします。 尚、 ◆3年生は、7/2金 持ち帰り 5月 返却 ◆1年生は、7/9金 持ち帰り 12月 返却 の予定です。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 6月25日 GIGA端末の持ち帰りに向けて![]() ![]() 先日、持ち帰りに向けて、教員向け説明会を開きました。 私たちも経験したことがない取組です。担当の先生が、生徒用に作ってくれたパワーポイントを元に、説明会を進めていきました。 6月25日 生徒総会を終えて![]() 前日のリハーサルを見に行くと、本番さながらの真剣な表情で、発表前に原稿の点検・修正をして、発表後に再度修正する様子を頼もしく感じながら見ていました。 今回十分な感染対策をした上で、体育館に1学年だけ入ることにしました。どの学年にするか、実はいろんな意見がありました。 「これは3年でしょう!中学校生活最後の生徒総会ですから。」 「中学校生活で言えば1年でしょう。初めての生徒総会ですよ!」 「いや、2年生も昨年度はリモート。目の前で見るのは初めてです!」 「確かにそうですね。」 「2年生は次の代を担う学年です。本部執行部が提案する姿、質問・意見に応える姿、質問・意見を言う人やクラス目標を発表する評議委員の様子を、目の前で見ることで、来年度の自分たちの姿をイメージすることが大切だと思います。」 「1年生にとっても、先輩が見ている中での発表は、いい緊張感が生まれていいのではないでしょうか。」 「本当は全学年が入って、みんなで1つの空間で思いを共有して、これからの学校づくりを話し合ってほしいんだけど・・・」 こうした激論の末、体育館に入る学年が2年生になりました。4ヶ月後には46期にバトンタッチします。中堅学年として、『輝け個性!』を実現する太中を創っていってください。 6月24日 生徒総会大成功!
今日の5・6限、生徒総会を実施しました。
今まで様々な事態を想定して、計画を立て、原稿を作り、リハーサルもして、練りに練って準備してきてくれました。その努力に応え、教室の1・3年生、体育館の2年生ともに、大変集中して生徒総会に臨みました。 ★議長のYさんとOさんのとってもスムーズな進行 ★本部執行部の説得力のある提案 ★質問・意見者からの的確な質問・意見発表 ★各評議委員からの堂々としたクラス目標の発表 発表者、みんなが本当に見事な姿を披露してくれました。 発表者のクラスでは、息をのんで、発表を見守ってくれました。画面越しに発表者を食い入るように見つめるクラスメートの様子を、発表者にも見てほしいほどでしたよ。 今日の生徒総会で、「輝け個性!」を目指す太中生徒会の具体像が示されました。これから、みんなでその目標・方針を1つ1つ実現していきましょう! 今日の生徒総会成功を支えてくれたみんな、どうもありがとう! そうそう、Sさんがうずたまくんのマスクを手作りで作ってくれました!うずたまくんの感染対策もバッチリです!ありがとう、Sさん! ![]() ![]() |
|