京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:31
総数:367858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

なかよし いっぱい だいさくせん〜1年生〜

 「なかよし いっぱい だいさくせん」の第3弾。

 今日は,なかよしになった教職員の方々がお仕事をされている部屋にあるものを色々見せていただきました。

 普段では,なかなか見ることができないものも見せていただき,貴重な体験ができました。
画像1画像2

教員による朝の読み聞かせ

緊急事態宣言等の発出により,実施を控えていた各担任が別のクラスにいき読み聞かせをする取組を久しぶりに再開しました。いろいろと考えていることができずに各学年の担任も思い悩むこともありましたが,少しずつでもこうやって大枝の子どものために考えてきたことができるのはうれしい限りです。まだまだリバウンドの防止等に努めることも大切ですので様子をみながらできそうなことから少しずつ再開していっています。
画像1
画像2

植物も呼吸している??

画像1
私たち生き物は「食べる食べられる」という関係でつながっていることを学習しました。生きるために必要な呼吸。空気を通した生物同士の関わりを考えてみよう!ということで酸素や二酸化炭素の量を調べることができる気体検知管を使って調べてみました。
今まで制限されてなかなか実験ができないことが続いていましたが,久しぶりの実験らしい学習に子どもたちは生き生きと学習に向かっていました。

6年 資料の調べ方

資料の調べ方の4回目の学習です。デジタル教科書も活用して,これまで学習したドットプロットを度数分布表に整理しました。ドットプロットとの違いや度数分布表の良さなどを実感していた子どもたちもいました。これからもいろいろな資料に触れていきたいと思います。
画像1
画像2

算数の学習

画像1
 算数科の「たし算とひき算」では,暗算で解く方法を考えたあと,GIGA端末を使って問題に取り組みました。

ブックトークに向けて準備をしよう

画像1画像2
 国語科「本は友達」の学習をしています。
 今までの読書体験を振り返り,学習を進めています。
 今週,おすすめの本のブックトークをします。
 それに向けて,メモを作成し準備をしました。

サツマイモのために!

画像1画像2
 せいかつ科で育てているサツマイモがぐんぐんと成長しています。畑の枠からはみ出しそうなくらいに大きな葉に成長しています。と同時に,雑草も元気に生い茂っています。サツマイモにたっぷりと栄養を取ってもらうよう,がんばって雑草をとりました。今後もまだまだ雑草との戦いは続きますが,みんなでがんばりましょう!

保健「体の発育・発達」(4年)

画像1
 4年生の保健の学習は「体の発育・発達」についてです。思春期に入り,体の中では大人になるための準備が始まっています。体だけでなく,心も変化していることを知りました。養護の先生にも来ていただき,体の発育について教えてもらいました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

おって たてたら〜1年生〜

画像1画像2
 紙を折って立てて,色々なものを作りました。
 折り方や立たせ方を工夫して,見立てられたものを作りました。
 どんどん色々なものを作っていく子どもたちの想像力は素晴らしいですね。

なつだ とびだそう〜1年生〜

画像1画像2
 雨の日の様子を見に行きました。
 葉っぱについている雨粒がキラキラしている様子や,大きなかたつむり,水たまりに映る景色など,雨の日ならではの様子を楽しみました。
 雨の日の宝物をたくさん見つけることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp