京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:32
総数:425164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0518 3年 道徳「ふろしき」の授業では

道徳では,日本に伝わる文化や道具について大切にすることについて学習しました。
たくさんある文化の中で,ふろしきを手に取って,広げたり模様を眺めたりしました。
「わあ!きれい!!」「お花の模様がいっぱいだね。」と感想を言っていました。

重箱や酒瓶,すいかなどをふろしきに包むと,受け取る人も嬉しい気持ちになることにも気付きました。包み方や結び方を変えると,どんなものでも包むことができるので,ふろしきの良さにも驚きました。
ふろしきだけでなく,日本に伝わる文化や道具のよさにも目を向けていけるといいですね!
画像1画像2

0518 4年生 国語

画像1
「聞き取りメモのくふう」の学習の様子です。
前回まで話し合ってきた,メモを取るときの話の聞き方,メモの取り方を使って,メモを取りました。
話を聞くときには,「いつ」「どこで」「何を」「どうする」などの具体的な内容に注意することができました。
メモを取るときは簡単に書いたり,書くことを減らしたり,後から修正したりすることに気をつけることができました。
1回目に取ったメモとくらべた子どもたちは,「分かりやすくなってる!」「説明しやすい!」「全然ちがう!」と,メモを取るときの工夫の良さを実感していました。

0517 4年生 理科

画像1画像2画像3
今日の理科の学習では,ロイロノートを使ってみました。
季節と生物の学習で,桜の木の観察をしています。また,先週からツルレイシを育て始めました。その様子をロイロノートで写真にとってみました。

一人一人が撮った写真をみんなで共有しました。

0517 4年生 体育

今日は,新体力テストの「反復横跳び」をしました。
20秒間で,自分の力と向き合いながら,取り組むことができました。
雨が降って,蒸し暑い中でしたが,頑張りました。
画像1画像2

0517 4年生 書写の学習

画像1画像2画像3
毛筆の学習です。
点画の筆使いを意識しながら,『花』という字をていねいに一生懸命書きました。
背筋をピンとのばし,筆をたてながら,集中して集中して・・・・。

しっかりした「花」という字を書くことができましたね。

0514 2年 野菜の苗を植えました

画像1
画像2
画像3
 今週,野菜の苗を植えました。ミニトマト,ナス,ピーマンを植えました。「ナスの実みたいなものができてる!」「トマトのにおいがする・・・気がする・・・」と,子どもたちは苗を植えながら五感を働かせていました。立派な実ができるでしょうか?楽しみです。

0514 4年生 社会

「くらしと水」の学習が始まりました。
今日は,わたしたちのくらしの中で,どのようなときに水が使われているかを考えました。
家と学校に分けて,水が使用されている場面を出し合いました。
「こんなに水を使ってるんや!」「水がないと生活できないねー」「きれいな水はどこからきたのかな?」「1日にどれくらい使っているんかな?」と,たくさんの感想や疑問が生まれました。

画像1画像2

0514 4年生 国語

画像1画像2
「聞き取りメモのくふう」の学習の様子です。
今日は,教科書に載っている話を聞いて,自分なりにメモをとり,友達にどんな話だったかメモを見ながら説明をしました。
その体験から,どのようなことに注意しながら話を聞き,メモをとればいいのか話し合いました。

0514 4年生 図工

画像1画像2
「わすれられない気持ち」の学習の様子です。
生活の中で心に残っている思い出や場面を決め,アイデアスケッチをしました。
その場面の気持ちやイメージに合わせて,絵の具やクレヨン,コンテなどの道具をどのように使ったらいいか考えました。
次回は画用紙に下書きしていきます。

0514 若草学級 6年花背山の家に向けて

6月に花背山の家宿泊学習があります。
1泊2日です。
教室に山の家の写真を貼ってあります。アスレチックや食堂の写真。
写真を見ながら,「行こうな〜。」と楽しみにしています。

6年生の教室へ行って,係活動を始めています。

保健係の仕事は,健康観察チェックカード作りやしおりの保健のページ作り。
チェックカードにキャンプファイヤーの絵を描いたり,かわいいシールを貼ったりしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp