京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:162
総数:668690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】学活:おやつのとり方を考えよう

栄養教諭の田中先生による,食育指導がありました。

今回のテーマは「おやつのとり方を考えよう」でした。

事前に,普段どんなおやつを食べているのかをアンケートで答え,それを使っての学習でした。

おやつの妖精「あまっち」「べたあまっち」「しおからっち」「べたからっち」「ほねっち」「なちゅらるさん」などが登場し,それぞれの特徴を教えてもらいながら学習が進んでいきました。

例えば,あまっちは「泣く子も黙る人気者。虫歯さんにも人気なのが玉に瑕。」というキャッチフレーズを持つ,砂糖を多く含むお菓子やジュースのこと,

べたからっちは「食べ出したら止まらない。ごはんの邪魔をする名人。」といい,塩と油を含むポテトチップスやラーメン,ハンバーガーのことでした。

おやつを食べる時間と量を考え,三食しっかり食べることが大切と教えてもらいました。

来週は個人懇談会で早く下校しますし,夏休みも目前です。今回の授業で学んだことをいかして日々を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

【2年生】7月6日 書写「フェルトペンを使って」

フェルトペンを使って,書写の学習をしました。

とめ・はね・はらいに気を付けて,書くことができました。
画像1
画像2

【2年生】7月6日 算数「100をこえる数」

1000までの数の学習をしています。

「百のくらい」というくらいがあるということを知って驚いたり,10や100のまとまりで数を数えたりしています。
画像1
画像2

【2年生】7月7日 生活「小さな友だち」

タブレットを使って,生き物について調べました。住んでいる場所や飼い方など,新しい発見があったようです。
画像1
画像2

【6年生】 七夕に願いをこめて…

 今日は七夕。保護者の方から笹をいただき,みんなで短冊に願い事を書きました。今年たくさん見られた願いは,「コロナがおさまりますように…」というものでした。
 やっぱり思いは一緒なんだな…と感じるとともに,みんなが願う,普通の日常が早く戻ってきてほしいと思いました。

 みんなの願いがきっと届くことを信じて…!
画像1
画像2

【5年生】好きな教科をたずね合おう!

画像1
画像2
今日の外国語は,好きな教科をたずね合う学習でした。
ALTで来てくださっていたペン先生に発音の指導をしていただいた後,キーワードゲームを行い,最後にクラスの友だちと交流をしました。

英語を積極的に使おうという姿勢がとても素敵です!
次の外国語の学習も一緒に頑張りましょう!

【4年生】総合:ともに生きる―障害について考えよう―

総合では,「障害について考えよう」というテーマで学習が進んでいます。

1時間目の前回は,障害を持つ方々のくらしの中で,どんなことに困りを感じているか,動画を見て考えました。

目が見えない人は,点字ブロックの上に物を置かれたり,いつも通れる道を工事などで急にふさがれると困ること,

車いすの人にとって,階段の段差やお店で商品に手が届かないことに困りを感じていることを学びました。

2時間目の今日は,実際に車いすに乗って教室に入ったり教室から出たりしてみました。

教室の入り口には,扉のレールがついています。普段は何気なく出入りしていますが,車いすに乗ると,このわずかな段差を乗り越えることができないことに子どもたちはとても驚いていました。

教室に出入りするには,友達に車いすを少し持ち上げて押してもらう必要があり,子どもたちの中には,「車いすで通れると思ってた。」「一人では難しいな。誰かに手伝ってもらわないと無理や。」など感想を話す子もいました。

体験してみないと分からないことはたくさんあります。相手の立場に立って考える大切さに気がついてくれていたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年生】水泳学習

 水泳学習が始まりました。久しぶりの水泳学習だったので,始めは水に慣れることから始めました。けのびやバタ足など,1年生の時のことを思い出しながら学習に取り組むことができました。短い期間の水泳学習ですが,その中で少しでもめあてを達成していけるようにみんなで頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年生】商店のはたらき

 社会科では,商店のはたらきの学習に取り組んでいます。前回は,スーパーマーケットの仕事について学習しました。その中で,「いったい,スーパーに並んでいる品物はどこから届いているの?」という疑問がうまれ,今日はチラシや地図帳を使い,産地調べを行いました。海外から来ている品物もたくさんあり,驚いていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】音のふしぎ

 音の大きさがかわるともののふるえ方はどのように変わるのか,作った音のでるおもちゃを使い,実験を行いました。「鳴き声カップのカエルが,音を大きくしたほうが大きく跳んだよ。」「輪ゴムギターはたくさんひっぱってはじいたほうがゆれが大きい。」と気づいたことを交流しながら実験をしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/14 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp