京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:18
総数:465990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

1年生 体育科 ようぐあそび

画像1画像2画像3
体育の学習では
棒・ボール・フープなどをつかって
用具遊びをしています。

今回は3つを並べて
障害物競争のように
遊びました。

1年 生活科 さかせたいな わたしのはな

アサガオがどんどん育ってきて
つるが伸びてきました。

子どもたちは植木鉢に支柱を立てて
どこまでつるがのびるのか
楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
 生活科で2年生の子どもたちが,毎日水やりをし,お世話をしているミニトマト。
初成りのミニトマトが赤く色付いてきました!

収穫できた子は,大切に自宅に持ち帰り始めています。

「ミニトマト,すごく美味しかった!!」

と嬉しい感想を聞くことができています。

お子様が持ち帰った時は,お世話のこと,生長の様子など
会話しながら食べていただけたら…と思います。

2年生 図画工作「わくわくおはなしゲーム」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で,子どもたちが作っていた
『わくわく おはなし ゲーム』が
完成しました。
さまざまな創意工夫が見られました。

今日は,作ったゲームでお友達と遊びました。
お友達の作品の良さを発見しながら,とても楽しそうに遊んでいました。

自分の作品の紹介文や,完成後のふりかえりも書きました。

「もっとあそびたい!」
という声も聞こえましたので,家に持って帰るまでの間,
休み時間を利用して教室で遊んでもらうことにします。

明日は選書会

画像1
 6月23日(水)〜25日(金)まで,選書会を行います。今日の午後に,ご協力いただく書店の方と,図書館ボランティアの方に,会場準備をしていただきました。
 デジタルに囲まれている現代こそ,本を実際に手に取り,新しい発見をしたりお話の世界に入り込んだりすることが大切と言えます。そして,友達やおうちの方と,感想を伝え合うことが,豊かなかかわりにもつながっていくと思います。
 本がたくさん並ぶ部屋に入ったときの,子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。

放課後まなび教室が始まりました

画像1画像2
 6月22日(火)に,放課後まなび教室の開講式をしました。式に臨む子どもたちの顔はやる気に満ちていました。放課後まなび教室は学校の中での取組ですが,違うクラスや学年の友達とのつながりができます。宿題など学習をしたり,けん玉や折り紙で遊んだりと,放課後の有意義な時間を過ごせればと思います。今年度は64人が登録しています。保護者の皆様はお迎えの時に,ぜひ子どもたちの様子をご覧ください。

5年生 非行防止教室

 今日の3時間目に,西京警察署の方に来校いただき,非行防止教室を行いました。どのような行動をすることが大切なのかをこまかく,わかりやすく教えていただきました。
画像1

3年生 社会 Formsでお買い物調べ

 社会科の学習の様子です。買い物調べをした結果をFormsを使って,集計していました。自動でグラフ化されるので,どこで買い物をしているのかが視覚的にもわかり,そこから学習課題へとつなげていました。
画像1

5年生 Formsにチャレンジ

 5年生では,「豊かなかかわり・まなびプラン」についてのアンケートをFormsで挑戦しました。みんなの思いを聞くことができ,今後の学習活動に返していきたいと思います。
画像1

2年生 生活科「町をたんけん大はっけん」2

画像1
画像2
画像3
 14日(月)に,2回目の町探検に出かけました。
 前回3つのコースに分かれて,それぞれ3つの公園を探検しました。今回は,3つの中から1つの公園を選んで,公園の植物や遊具,生きものなどグループごとにテーマを決めて調べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp