京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:24
総数:368185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

夏休みに入ります

画像1
 最後の書写の時間に書いた字は「成長」
 子どもたちも4月から今日までいろいろなところで力を伸ばしてきました。
 夏休み明けも成長姿を楽しみにしています。

毎日のように楽しみました

画像1
 子どもたちは,中間休みも昼休みも元気いっぱい運動場に出てドッチボールをたのしんでいました。
 毎日のチーム分け「今食べたいものはや勉強,アニメや果物どっちが好き?」で決めています。
 人数差が出ても必死にボールに向かったり,逃げ回ったり…。盛り上がっていました。
 遊びの中からも入りいろなことを学んでくれたのではないかと思います。

1学期の終業式

画像1画像2画像3
 終業式に参加して,校長先生の話をしっかり聞くことができました。明日から夏休み。教室では,夏休みの過ごし方や宿題の話をしました。みんなの1学期の頑張りを認めて賞状を渡しました。長い休みです。生活のリズムを崩さないようにしましょう。 

図工

画像1画像2画像3
 のぞいてみると…
 紙粘土や画用紙を使い,それぞれがイメージした世界を作りました。
 小さな箱の中に,かわいらしい作品ができました。

環境

画像1画像2
 1学期の総合学習では,環境について考えてきました。
 SDGsについても話し合い一人一枚調べたことや考えたことをまとめました。
 夏休みは,地球温暖化防止!エコライフに挑戦です。

なかよし いっぱい だいさくせん〜1年生〜

画像1画像2
 「なかよしいっぱいだいさくせん」でなかよくなった,教職員の方々のことを,模造紙にまとめました。そのあと,みんなで見あいました。

 色々な先生方のことを知ることができました。そのあと,それぞれのお部屋にあるもののクイズをしました。どこにあるのか,何をするものなのか考えました。

 そのお部屋で,実際に教えてもらった子どもたちは,みんなに嬉しそうに教えてくれました。

 この学習を通して,学校のことをより知ることができました。

水遊び 最終日〜1年生〜

画像1画像2画像3
 水遊び最後の日,3つのグループに分かれて学習しました。

 顔つけの練習をするグループ,顔つけができる人は,水中じゃんけんをしたり,わっかをくぐったり,宝物探しをしたりしました。

 最初は,顔を水につけることが苦手だったけれど,つけられるようになった児童もいます。来年のプールの学習でも,頑張ってほしいです。

小学校生活最後のプール学習

画像1
画像2
今日は,小学校生活最後のプール学習でした。

最後のプール学習では,着衣入水をしました。

着衣入水では,水難事故にあった際にどうやって自分の命を守るのか,どうやって人の命を救うのかを体験を通して学びました。

どの子もまじめに話を聞きながら,有意義な時間を過ごすことができました。

子どもたちは,ペットボトルを使って浮く方法について試行錯誤していました。

スーパーマーケット見学

画像1画像2画像3
 今日はデイリーカナート桂坂店にて,社会見学をしました。
 スーパーでは,売場だけでなく調理場や裏側の冷凍庫など,普段は入れないようなところも見せていただきました。
 これまでも学校の社会でスーパーマーケットの工夫を学習してきた子どもたちでしたが,
「品物によって温度の管理をしているなんて初めて知った!」
「果物や野菜が入口の近くにあるのは季節を感じられるようにしているなんて知らなかった。」
「機械でお肉を薄く切って食べやすくしてくれていたんだ。」
など,たくさんの新たな工夫に気付けたようでした。

 3年生にとって初めての社会科見学でしたが,たくさんのことを学ぶことができたいい学習になりました。

今年度最後の水泳の授業です。

青天の下 今年度最後の水泳学習を行いました。はじめのころよりも泳げるようになったよと嬉しそうに話している子どももいました。いろいろとご準備等ありがとうございました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp