京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:30
総数:248131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

1年 初めての水遊び

画像1
 1年生は体育で初めての水遊びをしました。昨日はあいにくの天候・気温・水温のため,水遊びを中止しましたので,今朝から「今日はプールに入りたい!」という意欲満々の一年生。3時間目の学習が待ちきれない様子でした。
 ソーシャルディスタンスを守り,みんな,水遊びを楽しみました。来週も引き続き体育で水遊びの学習をします。健康観察票の押印もよろしくお願いします。

5年生 あじさい2

 
画像1
画像2

5年生 透明感を大切に〜図工 あじさい〜

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で描いているあじさいの花が仕上がってきました。水彩絵の具の独特な透明感を大切に,下絵を生かす着色を心がけ,丁寧に塗り進んでいます。タブレットを用いて,自分が撮影したあじさいの花びらなどを拡大して,細かな部分まで塗っています。仕上がりが楽しみです。

【6年生】 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 6月30日(水)に青少年科学センターで,「発見!電池の不思議」と「小さな珪藻の大きな役割」の2つのグループに分かれて学習をしました。学校では学べないことに目を輝かせて学習していました。どちらの教室でも「楽しかった!」とうれしい感想も聞け,1つの思い出になったと思います。

あおぞら学級 ささかざり

画像1
 いただいた笹に,願い事を書いた短冊と,風に揺れる飾りをつけました。願い事が,かなうといいな。

1年 生活科 雨の日の探検

今日はプールに入れなかったので,雨の日の中庭を探検にしに行きました。葉っぱについた水滴や,雨にぬれて色が変わるところを見つけたり,水たまりに自分の顔を映したり,晴れの日との違いを楽しみました。
画像1画像2

5年生〜考えを伝える〜

画像1
画像2
 算数科では,自分で問題に向き合う時間とその自分の考えを説明し合うことでの集団解決の時間を大切にしています。ホワイトボードや自分のノートを用いて,考えを伝え合い,自分の考えをよりよいものにしていく活動を通して,子どもたちの思考力に成長が見られます。説明も大変上手にできるようになってきました。

5年生〜避難訓練を真剣に〜

 火災などの災害が起こった際の避難経路をしっかりと覚えられるよう,避難訓練を行いました。ハンカチで口と鼻を覆いながら,落ち着いて真剣に取り組むことができました。
 災害はいつ起こるかわかりませんが,これからの夏休みに,安全に気をつけて生活するといったお話も聞くことができました。
画像1

水泳学習

3年生になり,初めての水泳学習を行いました。
久しぶりの学習ということもあり
低水位での学習でしたが

子ども達は朝から水泳学習が楽しみで仕方がない!
といった感じでした。

マスクを外しての学習になるので,冷たい水でも
ぐっと我慢しながらシャワーを浴びていました。

入水までの確認や,バディの確認をしてから
いざ入水!

水のかけあいや,わにになって移動など
みんなとても楽しそうに学習をすることができました。

来週からは水位が増えますので,安全には十分留意して
学習を行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「二」の文字に挑戦

書写の学習で「二」の文字を書きました。

ドキドキしながら半紙に筆を下ろし,
「あー!失敗しちゃった。」
「うまくかけたよ!」
など,いろいろな感想の言葉が聞こえてきました。

何度か練習をしてからいよいよ本番です。

緊張しながらも一生懸命書き終えた子どもたちからは,
満足そうな笑顔をたくさん見ることができました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp