京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:32
総数:811004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 スイカ観察日記 Part5

画像1
 3日(火)のスイカの様子です。

 長さを測ってみました。縦は約12cm。円周は36cmでした。
 重さもかなり重たくなっていました。大きさはソフトボールよりも大きいサイズでした。

 毎日観察するのがとても楽しみです!

矢車 スイカ観察日記 Part4

 3日(火)のスイカの様子です。
 小さい3つです。
画像1
画像2
画像3

矢車 スイカ観察日記 Part3

画像1
画像2
画像3
 8月2日(月)にスイカ付近を見てみると,新たに3つの小さなスイカの実ができていました。1つは少し大きいもの,2つは小さめのものでした。
 この間,受粉した結果が出たのでしょうか。さらに雄花(おばな)がたくさん見られました。このあと,さらにスイカの実ができていくのが楽しみです!

矢車 スイカ観察日記 Part2

画像1
 7月30日(金)のスイカの様子です。手のひらサイズまで成長していました。

 そして8月2日(月)のスイカの様子です。土日を挟み,さらに成長していました。手全体ほどの大きさになっていました。また縞模様も少し黒っぽくなっていました。
画像2

3年 リコーダーの学習

 3年生は7月から音楽の授業でリコーダーの学習を始めました。最初の学習のときには,校長先生にリコーダーについて教えていただきました。子どもたちはリコーダーを初めて使いましたが,一生懸命演奏をしていました。夏休みはぜひお家でリコーダーの練習をして,少しでも上手になって夏休み明け学校に来てほしいと思います。
画像1画像2

京(みやこ)キッズ会議

画像1
画像2
 7月30日(金)にオンラインによる「京(みやこ)キッズ会議」が行われました。
本校も代表委員会から2名が参加し,学校生活を向上させるための代表委員会の取り組みを発表しました。
 本校の取組は,「にこにこ あそび」です。「学級で休み時間にできる遊び」や「にこにこグループで全学年が楽しめる遊び」を充実させることで,学級や学年・全校の笑顔を増やし,「一人一人が輝く」ことに近づけたらと考えています。
 代表2名は,グループ司会も務め,他の学校の子供たちと「一人一人が輝く」ために自分たちができることを考えていました。

 他校の発表からヒントを得て,2学期からも児童会目標の「光輝け 七つの色」を広めていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp