京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:98
総数:666904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

一学期終業式

画像1画像2
 一学期の終業式を行いました。

 6年生は学校を代表して,体育館で校長先生のお話を聞きました。

 久々の集会でしたが,最高学年として立派な姿で,話を聞くことができていました。


 二学期もいいスタートが切れるように,夏休みはしっかり心も体も休めてくださいね。

町探検のお礼を書こう

画像1画像2
 1学期の町探検は,子ども達の質問を持って動画の中で質問に答えてもらうという形をとりました。
 子ども達は,自分が調べてみたいお店や行ってみたいお店の方の話を聞いて,地図に色々なことをまとめていきました。今回は,右京警察署の方にお礼の手紙を書きました。2学期に,またお世話になったお店や,地域の方に手紙を書いていきます。

『7月20日の給食』

画像1
画像2
ごはん
牛乳
平天の煮つけ
京野菜のごまみそかけ
 
 7月20日の給食は京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使用した,地産地消の献立です。賀茂なす,万願寺とうがらし,こんにゃくを炒めたものに,教室でみそだれを田楽みそのようにかけて食べます。 
 あまいみそだれと一緒に食べるとおいしいと言って食べている子たちも多かったです。

音楽科 「ラバースコンチェルト」

画像1画像2
 これまで練習してきた,ラバースコンチェルトの合奏の本番を行いました。

 それぞれのグループが,表現の工夫を意識して合奏することができていました。

4年 校外学習 『さすてな京都』 その7

「屋外ビオトープ」は,かつての横大路沼・巨椋池の生態系の復元をテーマにつくられている場所です。この地域で特徴的な植物や,いろいろな生き物がいました。

社会科の学習や,総合的な学習の時間でも,私たちのくらしとごみについて学んできましたが,今回の校外学習を通して,「ごみ減量」「地球温暖化対策」「生物多様性」「再生可能エネルギー」などの様々な視点から,学びを深めることができました。お家でもぜひ,話題にしていただきたいです。

今後の子どもたちの日常生活や学校生活に,今回の学びを生かしていければと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 『さすてな京都』 その5

ごみの埋め立て処分についてのお話を聞きました。焼却炉から出た灰は,最終処分場へと運ばれます。本市の最終処分場は「エコランド音羽の杜」です。少しでも長く,大切に活用し,次の世代に「美しい京都」を引き継いでいくために,私たちにできることについて考えました。

この後,「さすてな展望台」へと移動しました。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 『さすてな京都』 その6

「さすてな展望台」からは,横大路地域,桂川・宇治川をはじめ京都ならではの眺望を見ることができました。エコランド音羽の杜の場所も確認できました。

「中央制御室」も見させていただきました。ごみ焼却施設とバイオガス化施設を,集中監視・制御・遠隔運転するところです。私たちのくらしを24時間体制で支えてくださっています。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 『さすてな京都』 その4

「ボイラ・排ガス処理設備」についてのお話も聞きました。焼却炉から出た高温の排ガスから,熱を取り出すところです。

「ごみピット」では,とても大きなごみクレーンと膨大なごみの量に,みんな驚きでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 『さすてな京都』 その3

焼却炉の内部です。ここは,ごみを燃やす施設の心臓部になります。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 『さすてな京都』 その2

まずは「プラットホーム」です。
ここは,運んできたごみを下ろすエリアです。
みんな興味津々でごみの様子を見たり,真剣に話を聞いたりしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp