京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up89
昨日:230
総数:379781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 図工「しんぶんしとなかよし」

 2年生は,図工で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。しんぶんしをまいたり,わっかをつくったり,まるめたりして楽しんでいました。全体の場で,どんなものをつくったのかの交流もしました。
画像1画像2

1年生 〜テスト,頑張っています!〜

画像1
国語科や算数科では,単元の終わりにテストをしています。

子どもたちは今まで習ったことを生かそうと一生懸命にテストに向かっています。

「名前,今までで一番きれいにかけた!」「合ってるな,これは」と,それぞれの小さな声でのつぶやきも聞こえてきます。

早く終わったら,静かに読書をしています。

一生懸命頑張ることの大切さを学べる機会にしてほしいなと思います。

1年生 体育科「ボールあそび」〜ボールを片手で投げてキャッチしてみよう〜

画像1画像2
今日は,ボールを片手で投げる活動をしました。

ボールを片手で持って,持った手と反対側の足を踏み出して投げる練習をしました。
最初はどちらの足を踏み出すか分からなくなる子もいましたが,授業が終わるころにはほとんどの子が片足を踏み出すことができました。

2年図工 「しんぶんしと なかよし」

画像1
画像2
画像3
今日は新聞紙を使って形を工夫して楽しみました。
やぶる,丸める,巻く,敷くなど,新聞紙の形を変える工夫を考えていました。
新聞の特徴をうまく使っていました。

6年〜「ありがとう」の伝え方

画像1
本日,歯科検診がありました。毎日の歯磨き,しっかりできていますか?
歯磨きの大切さについては,保健でも学習しました。

写真は,検査が終わった後の様子です。
「ありがとうございます」を声に出してしまうと検査の迷惑になる。そこで,思いを伝えるために「お辞儀」をする。たくさんの児童が「ありがとうございます」を伝えていました。

高学年として,素晴らしい姿を見つけることができました。

6年生 書写

集中して硬筆に取り組みました。シーンとした中,最後まで頑張りました。
画像1

5年生〜音楽「音の重なりを感じ取ろう」〜

画像1画像2
 自分が担当する楽器を実際に演奏しながら,演奏の仕方や音の響きを確認しました。

5年生〜家庭科「物を生かして住みやすく」〜

画像1画像2
 家庭で出すゴミの種類について考えてから,ゴミを出すときに気を付けていることを話し合いました。分別して捨てることがとても大切ですね!

2年生 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
野菜が大きくなり,収穫した子から持ち帰っています♪

5月から,毎日心をこめてお世話をした野菜たち。
大きくなるのを,子どもたちは心待ちにしていました!

「ついに収穫できたよー!」
「赤くなったからとってきた!」
「今日,ごはんに出してもらおう!」
と大喜びの子どもたちです。

是非おうちでおいしく食べてあげてください。

6年生 国語「楽しみは」

日常生活のことで楽しみなことを短歌にしました。短歌にする時は楽しいことを思い浮かべ書きました。工夫として,語順を変えたり,言葉を違う言葉に変えたりしました。清書をして,みんなで交流をしました。交流をした後は,友だちのいい工夫を見つけて,直している姿が見られました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp