京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up219
昨日:60
総数:379157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ でんちのつなぎ方を がくしゅうしたよ

 4年生は,「電池のはたらき」を学習しています。
 今日は,豆電球がもっと明るくなったり,モーターがもっとはやく回るようにするには,どうしたらよいか考えました。
 初めに,絵で直列つなぎのつなぎ方を確認した後,回路をつくって豆電球に明かりをつけてみました。初めにつないだ時より,明るくなったことをよろこんでいました。
画像1画像2

3くみ プレイルームで いろいろなあそびをしたよ

 今日は,プレイルームでいろいろなあそびをしました。
 輪投げでは,棒をねらって投げ,点数を競いました。
 大きいボールに胸をつけて転がる動きでは,反対に転がりそうで少しこわがっていましたが,慣れると手をついて進むことができました。
 最後は,しりずもう大会をしました。4人とも足で踏ん張る力が以前より強くなったのか,なかなか勝負がつきませんでした。
 とぶ,ころがる,投げる,押すなどいろいろな動きに挑戦できました。
画像1画像2画像3

3くみ カルシウムについて がくしゅうしたよ

 栄養教諭の先生に来ていただき,カルシウムについて学習しました。
 初めに紙芝居を読み,さるるのよくないところを話し合いました。その後,絵本を読みきかせ,牛乳がカルシウムを多く含むスーパー食品であることが分かりました。
 給食で飲んでいる牛乳1パックから,227のカルちゃん(カルシウム)がどんどん飛び出してきて,子どもたちもびっくりしていました。
画像1画像2画像3

部活動スタート

 緊急事態宣言が解除され,部活動もスタートしました。上里小学校には6つの部活動があります。全員が集まっての部活動開講式はできませんでしたが,それぞれの部で4年生も含めた新しいメンバーで活動をはじめました。
画像1
画像2

1年生 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」2

画像1画像2画像3
今日は,見つけた形を組み合わせた上に,パスで絵を描き足したり,模様を描いたりしました。

「もっとここに目があればいいのにな」「仲間がいたほうが楽しいよね」と,それぞれが,思い思いにカラフルに仕上げていました。

1年生 道徳「きもちよいせいかつ〜あとかたづけ〜」

画像1画像2画像3
今日は,道徳で,「あとかたづけ」という話を聞いて,どのように片付けをすればよいか,また,みんなで使う場所の整理整頓の大切さについて考えました。

授業の最後のほうには,みんなでお道具箱の整理整頓をしてみました。

「使いやすそう」「すっきりしたわ」と,少しの時間でいい気持ちになれることが分かって,子どもたちも笑顔でした。

6年〜ドキドキのたてわり交流会

画像1画像2
昨日,たてわり交流会(顔合せ)がありました。
たてわりのメンバーに会うのは今日が初めて!
「うまく話せるかな」「楽しんでくれるかな」と不安いっぱいで交流会を行いました。
低学年にゆっくり説明する,優しいい6年生の姿が見らせました。

6年生 掃除の手伝い


縦割り活動や給食時間,掃除時間など異学年と関わることの多い6年生。優しく教えている姿に頼もしさを感じました。
画像1

3年生〜水泳学習〜

画像1
今日から水泳学習が始まりました。

プールに入るまでの流れや,水慣れの仕方を確かめました。

また,うく活動やもぐる活動にも挑戦しました。

子どもたちは水の中での活動を楽しんでいました。

6年生 外国語「Welcome to Japan」

 日本の行事を紹介するために,日本の祭りや行事について調べました。その行事でできることを考えながら活動をしました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp