京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up32
昨日:38
総数:811471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

6月23日の給食

 今日の給食は,黒糖コッペパン・チリコンカーン・ほうれん草のソテー・牛乳でした。
2年3組の児童からは「チリコンカーンがトロトロでふっくらとした大豆の甘味とピリッとからいカレーの風味がよくあっていておいしかったです。ほうれん草のソテーはコーンの甘味とやわらかいほうれん草があっていておいしかったです。」という感想が寄せられました。きょうも大豆パワーたっぷりです。
画像1

6月22日の給食

 今日の給食は,ごはん・あじのこはくあげ・ピーマンのごま炒め・いものこ汁・牛乳でした。旬のピーマンはちくわとキャベツといっしょにごま油でいため,しお・こしょう・しょうゆで味付けし,すりごまを加えてつくりました。ピーマンが苦手な児童も食べやすかったようです。
4年4組の児童からは「ぴーまんのごま炒めはピーマンに苦みがあって,ちくわのやわらかさとキャベツのあまみがあわさって,さっぱりした味でおいしかったです。」という感想が寄せられました。
画像1

「緊急事態宣言」解除後の学校行事のお知らせ

京都府全域への緊急事態措置が解除されるとともに,新たに京都府知事から令和3年7月11日までを期間とする「まん延防止等重点措置」が要請されました。
これを受け,7月までに予定していた学校行事につきまして,引き続き感染防止対策の徹底を行いながら実施してまいります。

 詳細につきましては,こちらをご覧ください。
 「緊急事態宣言」解除後の学校行事のお知らせ

矢車 学校園の様子 Part2

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの収穫も近そうです。
 収穫した野菜はぜひおうちでおいしく食べてほしいと思います。

 <1枚目:サツマイモ>
 <2・3枚目:ミニトマト>

矢車 学校園の様子 Part1

画像1
画像2
画像3
 18日(金)の学校園の様子です。
 
 <1枚目:スイカ>
 <2枚目:コーン>
 <3枚目・キュウリ>

2年 ミニトマトの芽が…!

 2年生はミニトマトを植えています。
 芽が出てきました。水やりを忘れずにして,成長を観察してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 あさがおの花が!

画像1
画像2
画像3
 18日(金)のあさがおの様子です。
 花が咲いたものができてきました。これからの成長が楽しみですね!

4年 理科 「空気と水」

画像1
画像2
 空気を押したときの手ごたえと,水を押したときの手ごたえを実験しました。水は押しても動かず,体積は変わらないことがわかりました。とても楽しそうに実験していました。

6月17日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・生ぶしの生姜煮・こんぶ豆・キャベツのすまし汁・牛乳でした。
 4年3組の児童からは「生ぶしの生姜煮は,味がしみ込んでいてごはんと合ってあいしかったです。こんぶ豆の大豆がふっくらとしてあまくて,やわらかくておいしかったです。キャベツのすまし汁のキャベツはかむと「ふわっ」ととろけて,昨日のツナサンドのシャキッとしたキャベツとはまるで別物でおいしかったです。」という感想が寄せられました。
画像1

5年書写「文字の組み立て方(中と外)と,穂先の動き」

『中の部分(首)と,外の部分(しんにょう)との組み立て方は,どう書くと字形が整うのかな。』
『「しんにょう」の筆使いは,どうなっているのかな。』と,「道」という字を見て考えました。
その後に,練習用紙を自分で作り,自分のめあてに向かって毛筆の学習を進めました。
筆の持ち方や姿勢にも気をつけて書いていました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp