![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:101 総数:932790 |
7月14日 懇談2日目と硬式テニス夏季大会![]() 梅雨は、まだ明けたくないのか、今日の午前中もきつく降りつけました。 そんな中での懇談2日目です。部活動もやっていますので、せめて夕方以降まで雨が降らずに持ってほしいものです。 1つうれしいお知らせをお伝えします。 硬式テニス夏季大会に、シングルスで参加していたSさんが、全市ベスト8に入賞し、7/27・28に府大会出場を決めました、おめでとう! 府大会の会場は西院テニスコート。大会までの2週間足らず。いい練習をして、精一杯のプレーを見せてください!期待しています。 7月13日 〇〇に負けず、がんばろう!
みなさん、こんばんは。
今日は、初日の懇談、ありがとうございました。 1年生の保護者の方は、 「初めて教室に入りました!」 という人がたくさんおられることと思います。 今日、自分の目でご覧になっていただいて、安心していただけたら幸いです。 さて、2年生の文化委員が、2年の7月目標を考えてくれました! 「〇〇に負けず、がんばろう!」 あなたなら、〇〇にどんな言葉を入れますか? ![]() ![]() 7月13日 個別懇談会、よろしくお願いします!
今日から、個別懇談会が始まっています。
時間を工面して来校していただき、ありがとうございます!1学期をどう過ごせたか、おうちでの頑張り、学校での努力の様子、また夏休みや2学期に向けた目標づくりなど,たくさんのことをお話ししたいと思っております。限られた時間ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。 学校評価アンケートですが、先日のタブレット持ち帰りのときの課題の1つとしておりました。しかし、充電不足等でアンケートに答えることができなかった方もおありだと聞いております。 そこで、QRコードを読み取っていただいて答えていただく、また、アンケート用紙に直接書いていただく、の2つを用意しております。懇談で担任にお声かけください。よろしくお願いいたします。 また、4時過ぎに急に雨が降ってきました。雷も鳴り、ちょっと大変でした。傘を用意して懇談に来ておられたら大丈夫ですが、傘がなかったら大変お困りになったのでは、と心配するほどでした。明日以降も天気の急変の可能性もありますので、どうぞ傘等の準備をお忘れないようにしてください。 明日以降もよろしくお願いいたします。 ![]() 7月13日 1年地域調べ「フィールドワーク」(7/1木)
みなさん、こんにちは。
紹介が大変遅くなりました! 1年生が5月から準備を進めてきた地域調べ、7月1日(木)にやっとフィールドワークに出かけることができました。 訪問先は、次の7つ。 ◆A:蛇塚古墳付近 ◆B:大映通り周辺 ◆C:太秦広隆寺周辺 ◆D:映画村周辺 ◆E:蚕の社周辺 ◆F:太秦天神川駅周辺 ◆G:千石公園周辺 注意事項は、次の5つ。 ●班で決めたタイムスケジュール通りに行動すること。 ●フィールドワーク中に写真を撮ること。 ●必ず班全員で行動すること。 ●交通ルールやマナーを守ること。 ●住宅街の中を歩く時もあるので、騒いで歩くことがないように。 念入りに計画を進めてきただけあって、充実した時間が過ごせたようです。 1年生の先生方に感想を伺いました。 ★:蛇塚古墳に行ったのですが、何と突然の訪問にも関わらず、地域の方に鍵を開けていただきました。ありがとうございます。初めて古墳の中に入る生徒もいて、とても喜んでいました。(N) ★校区内への訪問でしたが、みんな意外と興味津々で、身近でも知らないことがたくさんあるんだと思いました。これからの学習がますます楽しみになりました。(K) ★太秦天神川駅の周辺に行ったのですが、結構距離があり、大変でした。しかし、きちんと目的を持った活動ができ、一生懸命取り組む姿に感心しました。いつも当たり前に使っている地名を表す言葉と場所がつながったようでした。(O) ★久しぶりに外へ出て活動できて、充実した表情をして楽しそうに活動する姿が印象的でした。(S) ★日常遊んでいる公園にも歴史があることを知りました。日頃は見ない公園内にある石碑等も見学し,時より遊具で息抜きもしていました。近くに天塚(あまつか)古墳という古墳があり、そこでくわがたを捕まえた生徒がいました。(K) ![]() ![]() ![]() 7月12日 2年「仕事調べ発表会」
みなさん、こんにちは。
2年生が取り組んで来た「先生にふさわしい職業」の発表会が、7月8日(木)9日(金)に行われました。目標は次の3つ。 (1)説得力 担当の先生にふさわしい職業を選んでおり,理由に説得力がある。 (2)工夫 聞き手が、理解をしやすいような工夫がされている。 (3)立ち振る舞い 原稿を見ずに、堂々と発表する。 どの班も、しっかりと準備を進めてきた努力の跡がうかがえました。 ある班が、苦労したところを聞かれ、 「先生のイメージと調べた仕事内容をつなげるのが難しかった。」 と話していました。 「その先生のやりたいこと、性格、趣味、得意・不得意などを聞き取り、その先生に合う仕事をプレゼンする。」 言葉で書けばこうなるのですが、大人の私たちでも、 「世の中の仕事を知っているだけ挙げてください。」 と言われて、いくつ挙げられるでしょう。まして、取り組んだのは中学2年生です。その先生に合いそうな仕事を調べるだけでも、大変苦労したに違いありません。 目標の掲げていた説得力・工夫・立ち振る舞い、どの班も練習の成果が出ていました。そして発表内容はもちろん、それぞれの班が発表するのを聞いている様子も、立派なものでしたよ。どれだけ苦労したかを身をもって知っているからこそ、聞く姿勢も自然とよくなるのかもしれませんね。 次は、各クラスの代表が学年集会で発表してくれます。 その発表も、楽しみにしています! ![]() 7月12日 吹奏楽部「右京地区社明フェスティバル」出演(7/10土)
吹奏楽部は、7/10土、右京ふれあい会館で行われた「右京地区社明フェスティバル」に出演しました。昨年度は残念ながら中止になった社会を明るくする運動の取組を、今年度はフェスティバルの形で開催の運びとなり、うれしいことに出演の依頼をいただきました。この場所で演奏することを楽しみに、練習を重ねて来ました。
当日は ★春の猟犬 ★パイレーツオブカリビアン ★Make You Happy の3曲を演奏し、会場のみなさんに聴いていただきました。 吹奏楽部顧問のS先生に、当日の様子を伺いました。 「久々に学校外での活動で、なかなか思うように動けない場面もありました。特に1年生は初舞台でしたからとても緊張したことと思います。でも、しっかり取り組んでくれて、とてもよい経験になったと喜んでいます。今回の演奏は、聴いてくださる皆さんに『伝える』ということを意識して、緊張しながらも表情豊かに演奏、演出することを心がけました。その想いが会場のみなさんに届いていたらうれしいです。 この後は、京都精華学園高等学校のサマーコンサート出演、そして夏のコンクールと、本番が続きます。大きく成長する夏、暑い中ですが部員一同頑張ります!」 演奏を聴いてくださった太秦小学校の校長先生は 「中学生の演奏、素晴らしかったです!コロナ禍の中、様々な工夫をして練習を積み重ねられたんだろうと思います。小学生にもいい刺激を与えてもらいました。本当にありがとうございました!」 とおっしゃっていました。 1年生を含めたメンバーでの初演奏となった今回のフェスティバル。 『大きく成長する夏』を楽しんで過ごしてください! 吹奏楽部のみんな、素晴らしい演奏をありがとう! ![]() 7月12日 あいさつ運動(生活)![]() ![]() ![]() そろそろ梅雨があけていく季節になりました。 あつ〜い夏がもうすぐやって来る? 今日は、生活委員のあいさつ運動。 あと7日間となった1学期を、気持ちよく締めくくろうと取り組んでくれました。 7月11日 サッカー夏季大会
みなさん、こんにちは。
今日は、桂中でサッカーの夏季大会が行われました。梅雨とは思えない、熱い日差しが照りつける中の試合。しかし我が太中サッカー部は、明るくはつらつとしたプレーで会場を沸かせてくれました。 相手は強豪の東山。序盤は緊張もあり、一進一退の攻防が続きます。 「しっかり声出して!連携取って!」 「相手見てゆっくり!」 「準備して!」 「最初のチョイス、大事に!」 「(押し込んだときに)コーナーでもイイよ!」 「シュート狙ったのは良かったぞ!」 こちらが連携してしっかりパスを回して組み立ててサッカーをするのに対して、相手はどんどんロングボールを入れてきます。 「いいよ、よく戻った!」 「フリーキックはもうちょっと高いボールで!」 そして前半開始後10分過ぎに、フリーキックをKくんが押し込んでゴール!待望の先取点です! 前半の給水タイムは、先制したこともあり、ベンチには笑顔と活気がありました。 「シンプルにやれてる。相手はロングボールを狙ってる。集中して1本1本はじき返そう。」 具体的に指示が出て、元気にピッチへ。 「もっと意図がはっきり見えるプレーをしよう!」 「(押し込まれたシーンに)ナイスキーパー!」 「そこ、前を向かせない!」 「自分の役割、意識して!」 なかなか追加点が取れず、一進一退の攻防が続きます。 「(シュート、バーに直撃!)(ベンチみんなが)惜しい〜!」 「今のは声を出してキャッチしよう!」 「いいよ、ナイス!」 「自分の役割に責任持ってプレーしよう!」 前半終了、ハーフタイム。 「1点先制できたことは良かった。後半、0−0のつもりで引き締めてプレーしよう!サッカーの形はOK。後一工夫してプレーしよう。・・・」 そして後半へ。 「そこは早く抜けよう。こだわるとこじゃない!」 「もう1回戻って、いいポジションから!」 「最後にどこでシュートを打つか、イメージ持ちながらプレーしよう!」 攻め込んでいくのですが、何度かオフサイドに・・・ そんな中、相手のシュートが!やばい! 良かった、ゴールの枠外だった・・・ 「しっかりマイボールにしよう!」 「ナイス!よく戻った!」 再び、一進一退。そして、給水タイム。 戻ってきた選手たちの表情には笑顔があります。 今までの練習の積み重ねが、緊迫した場面でも選手たちを笑顔にしてくれているのでしょう。 そして、顧問の先生たち、ベンチの仲間から後押しを受け、ラスト15分!ピッチへと向かいます。 「そこ、さっきと一緒!」 「はっきり!はっきり!」 「今の場面は、もっとアイデア膨らませて!」 ロングボールへの対応が良くなってきた! 「連続で!連続で!」 「GO!あきらめるな!」 そんな中、Kくんのセンタリングを、Iくんのヘッドでゴール!2点目! パスがつながって、MくんからのパスをKくんが持ち込んで3点目! ・・・ そして、終了のホイッスル! 自分たちのサッカーを笑顔でやり抜き、見事初戦勝利! 試合終了後、顧問の先生に話を聞くと 「いやあ、前半に1〜2点入れられていてもおかしくなかった展開でした。よく粘ってくれました。来週の試合も強豪相手です。気を引き締めて、この1週間を過ごしたいと思います。」 とのことでした。 サッカー部、初戦突破おめでとう! ![]() ![]() 7月10日 野球部夏季大会
太中野球部は、岡崎グラウンドで夏季大会を迎えました。スコアボードもあり、天然芝もある見事なグラウンドです。今年度入部したマネージャーたちも見守る中、野球部員たちは、そこで精一杯のプレーを見せてくれました。
試合は、初回から拮抗した展開。初回表の攻撃では、四球で出たランナーが得点圏に! 「1点先制か!」 と期待が高まりましたが、残念! その裏の守備では、見事なピッチングで三者凡退に抑えます! その後も、両投手が見事なピッチングでランナーを出しません。 しかし3回裏、1点を与えてしまいます! 「やばい!追加点を取られる!」 というイヤな流れを必死の守りで食い止めます。 4回表には、連続ヒットでツーアウト1・2塁のチャンス! 「これで追いつくか!」 「お!センター前!落ちろ!」 と思う当たりが相手の好捕に合い、2者残塁。 その裏には、こちらのミスもあり3点取られます。しかし5回表にはレフトフェンス直撃のツーベース!点には結びつきませんでしたが、あきらめず、一歩も引かない粘り強さを見せました。 結果は、その後追加点も奪われ、無念の敗退でしたが、 「いいぞ、ナイスボール!」 「思い切っていけ!」 「タイミング、もっと早めに取って!」 「楽しもうや!」 「よし!ふんばってるぞ!」 「続け!」 「いけるいける、大丈夫や!」 ベンチからのたくさんの声に支えられて、堂々の戦いぶりを見せてくれた野球部でした。 一時期、9人ぎりぎりの人数で活動していた野球部。しかしお互いを支え合い、叱咤激励し合って頑張ってきました。その甲斐あって、1年生やマネージャーも入部してきました。3年生が中心になって頑張ってきたからこそ、次の代がバトンを受け継ぐことができるのです。よく頑張ってくれました! ありがとう、野球部! ![]() ![]() 7月10日 女子ソフトテニス部夏季大会
みなさん、こんばんは。
今日は女子ソフトテニス部夏季大会個人予選が、蜂ヶ岡中と嵯峨中で行われました。幸いなことに、今日は雨が上がり試合ができる天候になり、よし!と思っていたら、 「コートが水浸しで、試合ができる状態ではありません。開始時間を1時間延期します。」 との連絡が。 「そんなひどい状態なのか・・・」 集合時間を1時間遅らせ、試合会場に到着すると、片方の会場は男子のテニス部も手伝ってくれてのコート整備。 「6時半からやっているんですが、やっとここまで来ました。」 「最初見たときは、まるで湖でした。」 とおっしゃっていました。 それを聞いて黙っている太中ソフトテニス部ではありません。率先してコート整備に加わります。その姿に触発され他校の選手もどんどんその列に加わってくれました。 そして、10時には試合開始。 この試合は、1年生にとっては、最初で最後になる3年生の公式戦です。 「ソフトテニスの試合は、こんなに楽しいんだ!」 と1年生が思えるように、先輩たちはそれぞれ魅力ある姿を見せてくれました。 ★落ち着いて相手のポジションや様子を観察して、効果的な攻め方を見せるペア ★初戦の緊張を乗り越え、ファイナルゲームにもつれた試合を、積極的なプレーでものにしたペア ★連続したデュースの末、第1ゲームを失ったにもかかわらず、気持ちを立て直し、ファイナルゲームに持ち込む強い精神力を見せたペア ★声を出し、気持ちを前面に出す力強さで、いくら劣勢に追い込まれてもひるまず、最後まで力を出し切ったペア ★2年生は、去年の新人戦はダブル後衛で戦いました。今回初めて前衛・後衛のポジションについての公式戦でしたが、堂々としたプレーで成長を感じさせてくれました。 ★そして応援団は、コロナ禍で生まれた拍手主体の心の応援歌で、コートにいる選手の背中を押します。折れそうになる心を支えてくれる頼もしい応援団です。 今日の一日で、1・2年生たちは一段と先輩のことを頼もしく感じたことでしょう! 次は、全市大会に向けて更なる奮闘を期待しています。 ガンバレ、女子ソフトテニス部! ![]() |
|