京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:30
総数:425086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0518 2年 はく!ふく!きれい!

画像1画像2
 掃除に熱心に取り組んでいる子が増えました。細かなところまで集中して掃除をしている姿に成長を感じますね。

0517 2年 体育 ボール投げ

画像1画像2
 今週はボール投げ遊びを行っています。大きく振りかぶって・・・・。「えい!」
力いっぱいボールを投げています。「上手!」「こうやって投げるんやで・・・」と友達にアドバイスをする子も増えてきました。

0518 若草学級 畑でそだてよう

さあ,いよいよ畑の準備です!

『雑草を抜いて掘り起こしましょう。ただの土では大きく育たないかも。石灰や肥料を混ぜ込むといいよ。』

雑草を抜いて
石灰を混ぜて
肥料を入れて
スコップやくわで耕してふかふかの土にしました。

『うねを作ると,野菜や土の根がよく伸びるよ。』

野菜や花を植えるところ(うね)と,作業をするところ(通路)を作りました。

インタビューで教えてもらったことを生かして,みんなで力を合わせてがんばりました。
・・・雨の季節になりました。雨の止み間にタネや苗を植える予定です。

画像1
画像2
画像3

0518 三年生 体育

画像1画像2
三年生の体育では,鉄棒に取り組んでいます。逆上がりの感覚をつかむために,タオルを使いました。「できた!」という声が,増えました。
タオルで感覚をつかんだ後は,タオルなしで挑戦しました。

0518 ☆1年生☆ 学校探検!

画像1画像2
先日,2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。今日は,さらにくわしく知りたい場所へ,1年生だけで探検に行きました。新たな発見をしたり,いろいろな先生たちにお話を聞いたりして,たくさん学ぶことができました。時計を見て,自分たちで教室に戻ってきている姿が素晴らしかったです!

0518 三年生 帯学習

画像1画像2
昼の帯学習では,算数の計算問題に取り組んでいます。決められた時間で,どれだけ早く正確に解けるか,記録に挑戦中です。

0518 3年生 学校図書館では

学校の図書館で本を一冊借りて,読書をしています。
本の返却や貸し出しの手続きをするときには,人との距離をあけて,並んでいます。
借りた後は,そろって教室に戻るのですが,早く本の貸出し手続が終わった人から,読書をします。
その時にも,ソーシャルディスタンスを守って本を読んで待っています。

読書が大好きな人たちが多くて,やっぱり人気はサバイバルシリーズです!!
画像1画像2

0518 4年生 人権朝会

画像1画像2画像3
今日,人権朝会がありました。
校長先生から,憲法についてのお話と,『あなたのこと』という絵本の読み聞かせがありました。
人はそれぞれ,好みや感じ方,考え方,見た目などが違うということに気づき,みんなが仲良く過ごしていくためにどうしていきたいかと考え,伝え合うことができました。
互いに認め合い,相手の気持ちを考えて,過ごしていくことが大切だと考えることができました。

今日の学習を心におきながら,学年として高め合っていければいいなと思います。

0518 3年 道徳「ふろしき」の授業では

道徳では,日本に伝わる文化や道具について大切にすることについて学習しました。
たくさんある文化の中で,ふろしきを手に取って,広げたり模様を眺めたりしました。
「わあ!きれい!!」「お花の模様がいっぱいだね。」と感想を言っていました。

重箱や酒瓶,すいかなどをふろしきに包むと,受け取る人も嬉しい気持ちになることにも気付きました。包み方や結び方を変えると,どんなものでも包むことができるので,ふろしきの良さにも驚きました。
ふろしきだけでなく,日本に伝わる文化や道具のよさにも目を向けていけるといいですね!
画像1画像2

0518 4年生 国語

画像1
「聞き取りメモのくふう」の学習の様子です。
前回まで話し合ってきた,メモを取るときの話の聞き方,メモの取り方を使って,メモを取りました。
話を聞くときには,「いつ」「どこで」「何を」「どうする」などの具体的な内容に注意することができました。
メモを取るときは簡単に書いたり,書くことを減らしたり,後から修正したりすることに気をつけることができました。
1回目に取ったメモとくらべた子どもたちは,「分かりやすくなってる!」「説明しやすい!」「全然ちがう!」と,メモを取るときの工夫の良さを実感していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp