![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:58 総数:727032 |
【4年生】理科:電池のはたらき(1)
4年生の理科では,「電池のはたらき」を学習しています。
これまでは,簡易検流計を使って電流の流れる向きや電流の大きさが,電池のつなぎ方でどう変わるのかを学んできました。 直列つなぎや並列つなぎのつなぎ方や,つなぎ方の違いで流れる電流の大きさが変わることを,実験キットを使って確認してきました。 今日は,キットを使った学習のまとめをしました。まずは,電池1個の時と直列つなぎの時の豆電球の光り方の違いを実験しました。 電池1個の時と,2個を直列でつないだ時を見比べるのですが,今まで何度もやってきたからか,みんなあっという間に準備ができて,驚きました。 豆電球の明るさの違いを確認した子どもたちからは,「やっぱり直列つなぎはすごいな。」「予想通りやな。」との声が上がっていました。 ![]() ![]() 【6年生】 さくら学級について知ろう(なかま週間)![]() 今月のテーマは,「さくら学級について知ろう」です。 さくら学級における学習の様子について知り,次のことを確認しました。 1)自分にあった学習を,自分のペースで勉強している。 2)苦手なことも,できるようになるまで何度も繰り返し勉強している。 さらに,さくら学級の一人ひとりについて, 好きなことや得意なこと,苦手なことなどを知った子どもたち。 「次に交流する時,しゃべってみたい。」 「好きなことが似ていたので,遊んだり話したりしたい。」 「苦手なことに配慮しつつ,好きなことを一緒にしたい。」 「自分からしゃべるのが苦手ということは私も同じであるから, 自分のことも相手のことも考えながら話したい。」 「私と気が合いそうな人がたくさんいたので仲良くしたい。」 … 知ることを通して,これからやってみたいことを考えていました。 今回学んだことを,今後に生かしていきたいと考えています。 【5年生】久世ノート交流会![]() ![]() 学活の時間を使って,久世ノートの交流会をしました。 ぜひ,友達の久世ノートを参考にして,土日の自主勉強に取り組んできてくださいね。 【5年生】なかま週間
今月のなかま週間のテーマは「さくら学級について知ろう」でした。
さくら学級の紹介パワーポイントを見ると, 「僕も国語苦手...一緒だなあ」「あておにはこのクラスでもよくするなあ」とさくら学級の子どもとの共通点をたくさん見つけていました。 学習の最後には,「これから話すときは,ゆっくり大きな声で話そう!」「好きな遊びをみんな遊びに取り入れよう」など,これからのさくら学級との関わりを改めて考え直している様子がみられていました。 ![]() 【1年生】体力テスト・50m走![]() ![]() 【1年生】体力テスト・立ち幅跳び![]() ![]() 【1年生】朝の外遊び![]() ![]() ![]() [1年生] やぶいたかたちからうまれたよ![]() ![]() 紙の様々な質感や模様,ちぎり方によって形が変わる面白さを感じたり,画用紙にうかびあがる形から想像をふくらませたりしていました。 完成するが楽しみです。 【3年生】こまを楽しむ
国語の学習で「こまを楽しむ」の学習をしています。今日は実際にこまを回すことに挑戦しました。初めてこまをする子どもたちもいて,ひもを巻くところから苦戦していましたが,楽しんですることができました。休み時間も練習している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】シャトルラン
新体力テストで,シャトルランをしました。全力で走りきる姿に感心しました。
![]() ![]() ![]() |
|