京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:58
総数:727034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

さくら学級について紹介しよう

画像1画像2
さくら学級では,どんな学習をしているのか。どんな場所なのか。

紹介スライドを通して,みんなで再確認しています。

また,各クラスで共有していただいています。

金子みすずの「みんなちがって,みんないい」とあるように,

よりよきさくら学級理解が進むことを望んでいます。


【1年生】 朝のエンジョイスポーツ

画像1画像2
 火曜日は,1時間目が始まる前の15分の間,「エンジョイスポーツ」の時間として体を動かしています。
 6月は,主に遊具遊びです。体を動かしてからの学習は,していない時よりも効果があるそうです。今日も,短い時間ではありましたが,楽しめたようでした。

理科 1

画像1画像2
ミニトマトの観察記録

ずいぶん大きくなったミニトマトの観察記録を取りました。

丁寧に観察をして絵を描き,葉の枚数や感触,花や実の数,

くさたけなどを調べて記録にまとめました。

集中して取り組み,観察後は水やりも行いました。

図書室

画像1画像2
図書室の時間では,様々な本に親しみながら

お気に入りの1冊を借りています。

静かに読書を行い,「返します」「借ります」

と丁寧に本を返したり借りたりすることができています。

社会

画像1画像2
高学年で地図記号の学習を行いました。

地図記号カードを使って,記号や意味,成り立ちを調べて

ノートにまとめています。

成り立ちまで調べると,より興味がわいて記憶に定着しやすい

ようです。次から次へと積極的にまとめています。

【1年生】 生活科の学習

画像1
画像2
 先日,1年生ではあさがおの本葉の観察をしました。大きくなった葉を見て「ふさふさしている」「お花がみたい!」という子どもたちの声が聞こえました。次は,つるが伸びて花が咲きます。どのような成長をするのか楽しみですね。

(5年生)生命のつながり[2]メダカのたんじょう

画像1
画像2
画像3
今日もメダカの卵の観察をしました。双眼実体顕微鏡と200倍の顕微鏡の2つの顕微鏡で卵を観察し,卵の様子をスケッチしたり,気づいたことをプリントに書いたりしました。小さな卵の中で成長しているメダカの様子を見て,生命誕生の偉大さや不思議さを感じました。メダカの頭や目,血液の流れが観察できました。

【5年生】玉結び・玉どめにチャレンジ!

画像1
画像2
今日の家庭科では,玉結び・玉どめにチャレンジをしました。

ビデオで手順を確認した後,いざ実践!!!
「糸が絡まった」「糸が抜けた...」など,大混乱の声が...

また次の学習でも練習をしますが,お家でも練習をしてみてくださいね。

(5年生)硬筆書写(鉛筆)

画像1
画像2
画像3
今日の書写の時間は硬筆でした。国語科の「古典の世界(一)」で学習する竹取物語の一文を丁寧に書き上げました。硬筆展に出展するので,消しゴムを使わずに書きました。みんな,緊張した表情で真剣に取り組みました。

【4年生】理科:電池のはたらき(2)

さて,豆電球の明るさを確認した後は,子どもたちが待ちに待った車作りです。モーターでプロペラを回し,車を走らせます。

車の車輪を付けたり,プロペラの位置を調節したりして,いざ走らせてみると・・・

「やったあ,走った!」という子と「あれ?動かへん。なんで?」という子が。

「なんで?」と思うことが大事だよ!と伝え,一緒に原因を探しました。

プラグがうまくささっていなかったり,電池が反対だったり,導線がつながっていなかったりいろいろな理由がありましたが,一つ一つ確認していくことで自分で解決できるようになってきました。

電池1個で走らせた時と直列つなぎで走らせた時の速さの違いに歓声が上がっていました。

全員しっかり走ってよかったです。次は,体育館のような広い場所で走らせる予定です。楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/30 みやこキッズ会議(午前中オンライン)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp