京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:22
総数:378030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生♪ 食の指導

画像1
食べ物を買うときに大切にすること・・・新鮮さ・値段・産地・安全性。子どもたちからいろいろな意見が出てきました。各家庭で大切にされていることが子どもたちにもしっかり伝わっているようです。今日は,栄養教諭の宮本先生に「地産地消」のよさについても教えていただきました。

4年生♪ まぼろしの花

画像1
図工では,想像力を働かせて世界に一つだけの幻の花を描いています。パスや絵の具,コンテ。自分が表現したい花を描くために,どの道具をどんな風に使えばいいのか考えて描いています!

3くみ ひなんくんれん〜ふしんしゃのばあい〜

 今日は,避難訓練がありました。学校に不審な人が来た場合を想定した訓練でした。
 放送をしっかり聞き,先生の指示もしっかり聞いててきぱきと行動していました。避難のときの「おはしもて」や不審な人への対応の「いかのおすし」のお話もしっかり聞いていました。
 自分の命を守る行動ができるよう日頃から訓練することが大切だと思いました。
画像1画像2

3くみ はたけにいくと,いろいろはっけんするね

 久しぶりに雨が上がったので,外へ行きました。
 綿を見ると,葉っぱは5つで,「手みたい。」畑へ行くと,「とうもろこしの花がさいてる。」といろいろなことを発見しました。花や野菜をそだてよう会の方が育てている野菜をみつけて,「これは,何?」といろいろな野菜に興味をもっています。畑へ行くたびにいろいろな発見がありますね。
画像1画像2画像3

4年生♪ リコーダーに挑戦!

画像1
音楽では,「歌のにじ」のリコーダーテストが行われました!音楽に合わせながら,タンギングにも気をつけて,演奏しました。

4年生 小数

画像1
 算数科の学習で小数をしている4年生。今日は小数を10倍,100倍,10や100でわったときの小数のしくみについて考えました。子ども達は全体の場で考えを交流することで深く理解することができました。

2年 なぬか会(3)

画像1
画像2
画像3
力加減を考えて肩たたきをプレゼントしました。

2年 なぬか会(2)

画像1
画像2
画像3
その2

2年 なぬか会(1)

画像1
画像2
画像3
今日は1年生の時にできなかったなぬか会がありました。
去年はクラスだけ伝承遊びに挑戦していましたが,今日は地域の方にも来ていただき,遊びをたくさん教えていただきました。
「おもしろい!」
「もっとやりたかった!」
と,まだまだ楽しみたい様子の2年生でした。
たくさん教えていただいたお礼に肩たたきをプレゼントしました。

3くみ こうつうあんぜんポスターのことばをかんがえたよ

 交通安全のポスターの絵が描けたので,背景を絵の具で色付けしたり,よびかけの言葉を考えたりしました。
 交通事故をへらすには,どんな言葉がいいかなといろいろと考えて書いていました。
 世の中から交通事故がなくなり,みんなが安心して登下校できる日がくるといいですね。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 サマースクール9:00〜10:00
7/27 サマースクール9:00〜10:00
7/28 小中つながり会議(児童会)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp