京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up61
昨日:60
総数:378999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年〜1年生へ読み聞かせ!

画像1画像2画像3
学習の中で「1年生への読み聞かせ」を企画し,準備してきました。

今日は,10分ぐらいの時間を利用して,実際に読み聞かせをしました。
6年生の読む絵本を,真剣に聞いている1年生。
とても良い時間んとなりました。

試合を楽しむバレー部!

画像1画像2画像3
夏休み前,最後の部活動!
今日は,3つのチームに分かれて試合をしました。
どの子も一生懸命ボールをつなぎ,白熱した,楽しい試合になりました

夏休み明けも,みんなでバレーボールを楽しみたいと思います!

4年生 小数の筆算

画像1
 今日は小数の筆算を学習しました。子ども達は“位をそろえること”や“小数点をつけ忘れないこと”など気を付けるポイントをしっかりと守って進めることができました。線を引くときは定規で丁寧に引くこともでき,とても素晴らしいです。

4年生♪ 非行防止教室

画像1
画像2
京都府西京警察署の方に来ていただき,お話を聞きました。
「学校や社会のきまりやルールがあるのはどうしてか」や,やっていいこと悪いことの判断をするための4つの原則などパネルやカードを用いながら教えていただきました。

3年生〜水泳学習〜

今回の学習では,これまで何度か練習してきた浮くこと・もぐることができる人がとても増えていました。

また,けのびやバタ足で進める距離も伸びていました。

ビート板を使うと,さらに長い距離を泳ぐこともできました

安全面や感染症対策に気をつけながらも,楽しく学習することができました。
画像1
画像2

3年生〜糸電話は何人までできる?〜

理科の「音のふしぎ」の学習で,実験のために作った糸電話で,2人以上でも音が聞こえるのかを試してみました。

3人や4人で糸をつないでも,ピンと糸をはっていれば音が聞こえました!

そして,途中で糸をつまむと,音が聞こえなくなりました!

糸電話は2人でやるものだと思っていた子どもたちは,とても驚きながら楽しんで実験していました。
画像1

3くみ でんちの車と かぜでうごく車できょうそうしたよ

 理科の学習で4年生は電池で動く車,3年生は風で動く車を使って学習しています。
 今日は,送風機の風を利用して車を走らせ,電池で動く車と競争をしました。団扇で風をもっと送って速く進むようにするなど,競争を楽しんでいました。
 また,車ですもうもしました。どちらが強いか2年生も加わり,見守りました。
画像1画像2

3くみ 2年生さいごの水あそび たのしかったね

 2年生は今日が最後の水あそびでした。ビート板をつかったラッコうきや水中リレー,輪くぐりなどを楽しみました。
 ビート板を持っていても浮くのには,すこし勇気がいります。そっと足を離すと,しばらく浮かぶことができました。
 輪くぐりでは,ぐっと潜ってくぐっていったり,少し輪を上にあげてもらって,すこししゃがんでくぐって行ったりしました。楽しみながらいろいろなことにチャレンジし,顔をつけて移動することが少しずつできるようになりました。
画像1画像2

5年生〜本の貸出2〜

画像1画像2
 いつもよりも分厚い本や,あまり選ばないジャンルの本を積極的に選んでいました。時間のあるときにじっくり読んでほしいと思います。

5年生〜本の貸出1〜

画像1画像2
 夏休み中に読む本を3冊選びました。友達や学校司書の大藪先生におすすめの本を聞いて選ぶことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 サマースクール9:00〜10:00
7/27 サマースクール9:00〜10:00
7/28 小中つながり会議(児童会)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp