京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up70
昨日:231
総数:379239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 〜運動委員会からのお知らせ〜

画像1
今日は,運動委員会のお兄さんやお姉さんが,今できる遊びと遊び方を紹介しにきました。

今回は,ドッジボールとふえおにの紹介でした。

遊びを知っている子も知らない子もいましたが,説明を聞いて,ポスターを見て,「やってみたい!」と盛り上がっていました。

3くみ カブトムシのさなぎは げんきかな?

 人工の蛹室(トイレットペーパーのしん)に移し替えたカブトムシのさなぎの様子を観察しました。元気かなと心配そうにのぞく子どもたち。少し動くと「うごいてる。」とうれしそうでした。成虫になって出てくるまで,毎日見守っていきます。
画像1画像2

3くみ プールについて がくしゅうしたよ

 いよいよ明日から水泳の学習が始まります。昨年度はなかったため,2年生は初めてプールに入ることになります。プールへの行き方や入っていくときのきまりなどをプールでかくにんしました。水が入ったプールを見るのは初めてなので,うれしそうでした。
画像1画像2

放課後まなび教室 開講式

 緊急事態宣言のため,延長していた「放課後まなび教室」も今日から始まりました。校長先生の話,教頭先生からの説明,地域の先生の紹介などの後,早速宿題などの学習を始めていました。
画像1

クラブ活動 スタート

 緊急事態宣言のため,延長していたクラブ活動が今日から始まりました。初日ということで,部長を決めたりこれからの活動について話し合ったりするクラブが多かったですが,早速活動を始めるところもありました。
画像1
画像2

3くみ 校区のちずを みてみよう

 上里校区の地図を見て,自分たちの家を探してみました。学校からたどっていき,「ここ!」とそれぞれ教えてくれました。
「このこうえんで あそぶよ。」「○○さんのいえは,とおいな。」など地図を見て,気づいたことを話していました。自分たちの住んでいる校区のことをもっともっと知っていけるといいですね。
画像1画像2

3年生〜はばとび〜

体育のはばとびの学習では,片足でふみ切って両足で着地することを意識しながら練習してきました。

はじめは歩数が合わなかったり,ふみ切りがうまくいかなかったりしていましたが,何度も練習を重ねるうちに,慣れてきたようでした。

また,ふみ切った後に上にとぶことを意識したり,助走のスピードを生かしてとぼうとしたりするなど,記録を伸ばすための工夫をすることもできるようになりました。
画像1
画像2

5年生〜学活「食育」〜

画像1画像2
 ほとんど毎日食べているごはん。体や脳のエネルギーのために,しっかり食べたいですね!

5年生〜家庭科「ひと針に心をこめて」〜

画像1
 針と糸でできている物をみんなで探しました。小物づくりに向けて,コツコツ練習していこう!

5年生〜児童朝会〜

画像1
 計画委員さんや給食委員さんからの連絡の後,〇×ゲームをしました。来週のペロリ週間,みんなでがんばりましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 サマースクール9:00〜10:00
7/27 サマースクール9:00〜10:00
7/28 小中つながり会議(児童会)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp