京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:12
総数:316714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

まどからこんにちは(2年)

画像1画像2
図画工作科で「まどからこんにちは」の学習をしています。カッターナイフを使って,窓が開くように工夫して作っています。子どもたちは,初めて使うカッターナイフに緊張しながらも,楽しんで取り組んでいます。どんな作品ができるのか楽しみです。

【6年】がんばれ!1年生!

今日は,1年生が20Mシャトランを行うので,そのお手伝いを行いました。
音と共に走ることが難しいので,「ここまで!」「まってて!今,走って!」などと声をかけながら応援する姿がありました☆
1年生のがんばる姿に「むっちゃかわいい!」と顔がほころぶ子ども達でした!

画像1
画像2

【6年】科学センター学習!

画像1
画像2
画像3
9日(金)に科学センターに行きました。そこでは『発見!電池のふしぎ』と『小さな珪藻の大きな役割』の2つのグループにわかれ,それぞれの学びを行いました。
『発見!電池のふしぎ』では,手作りの電池をつくり,その仕組みにせまりました。
『小さな珪藻の大きな役割』では,身近な珪藻について観察や実験を行い,生活とのかかわりについて考えました。
新たなことをとても楽しく学ぶことができた時間となりました☆
早くからお弁当の準備などもありがとうございました!

食の学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の井上先生に食の学習をしてもらいました。
今回のテーマは「京野菜について知ろう」です。
たくさんある京野菜の種類と,その名前をみんなで考えました。有名なものからあまり知らないものまで,京野菜にはたくさんあることが知れました。

【4組】 絆ペア活動

画像1
画像2
 1年生はペアの高学年の友だちに教えてもらいながら,ログインをして,アンケートに答えました。自分のタブレット端末に入っている,さまざまな学習アプリにも,目を輝かせながら取り組んでいました。個人の学習だけではなく,学級が繋がるためのツールとして,これからもタブレット端末を活用していきたいと思います。

科学センター3

画像1
画像2
展示学習では,興味のあるブースに分かれて学習しました。
展示物を見ながら話を聞く活動や,観察をする活動などがありました。
科学センターでしか見れない蝶を見て驚いたり,真上に飛んでいくシャボン玉に関心をもったりしていました。

科学センター2

画像1
画像2
プラネタリウム学習では,星と月についてのお話を聞きました。
一等星や星座を見つける活動では,指をさしながら一生懸命探しました。
月を調べる活動では,未来の月について考えました。
予想を立て,友達と交流した後,プラネタリウムで確認しました。

科学センター1

画像1
画像2
初めての電車に乗っての校外学習でした。
歩き方,電車でのマナーなど,十分に気を付けて,
科学センターに行きました。
プラネタリウム学習と展示学習を行いました。

3年 学活「からだを大切にしよう」

男女の体のつくりの違いについて学習しました。
画像1

3年外国語活動

色やスポーツなどについて,好きかどうか尋ねたり答えたりしました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp