京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:296
総数:685167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

女子バスケットボール 選手権大会2回戦・3回戦

女子バスケットボール部 京都市中学校選手権大会結果報告
選手権大会2回戦および3回戦の結果を報告します。

2回戦 7月17日(土)伏見港体育館

○大淀中   VS 高野中
 1P 12 −  7
 2P 10 −  6
 3P 22 −  9
 4P 12 −  2
 計  56 − 24 で勝利

3回戦 7月18日(日) 北野中体育館
●大淀中   VS 北野中
  1P  0 − 12
 2P  5 − 24
 3P  2 − 26
 4P 12 − 15
 計  19 − 77 で敗退

女子バスケットボール部の選手権大会が昨日で終わってしまいました。キャプテンの負傷というハンデもありながら、1年生から3年生までが一丸となり初戦を突破しました。パスをつないで、スピードでも相手を上回る攻撃で着実に加点していきました。しっかりと自分達のペースで試合の主導権を握り、相手に流れを渡さないまま、勝利をつかむことができました。
翌日は強豪・北野中。相手のホームでもありましたが、試合経験豊富な相手ペースで、前日とは全く逆の展開となり、自分達のプレイがなかなかできませんでした。キャプテンも負傷をカバーしながらも気力で出場し、みんなを鼓舞していきましたが、最後は力尽きてしまいました。
3年間、少ないメンバーでしたが、まじめに取り組んできた姿勢は本当に素晴らしかったと思います。胸を張って3年間の足跡を誇りに思い、これからの生活も頑張って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

女子バドミントン部 団体戦・個人戦ブロック予選

女子バドミントン 京都市中学校選手権大会 ブロック予選

7月18日(日)龍谷大平安中高体育館にて

団体戦
○大淀中  VS 嘉楽中 
 K    2−0
STペア 2−0
HTペア 2−0
計   3−0
  
●大淀中  VS 龍谷大平安中
 T    0−2
STペア  1−2
KHペア  1−2
 計   0−3

☆予選2位通過 全市トーナメント出場

個人戦
シングルス
3年K.S 予選2位
3年K.Y 予選3位
2年M.H 予選4位
3年H.N 予選4位
2年F.M 予選6位 以上予選通過 全市トーナメント出場
2年H.Y 2回戦敗退
2年O.K 初戦敗退
2年O.R 初戦敗退

ダブルス
3年T.Y&H.R 予選2位
3年S.A&T.A 予選3位 以上予選通過 全市トーナメント出場
2年K.Y&S.A 初戦敗退
2年K.Y&N.K 初戦敗退

暑い中での戦いとなりました。お互い1勝同士で迎えた龍谷大平安中との団体戦では、2ゲームがフルセット。大接戦の末落としてしまい、2位通過となりました。しかし、粘り強く接戦に持ち込み、良い試合を経験できたことは23日の決勝トーナメントでも活きてくると思います。体力勝負の面もありますので、しっかりとコンディションを整えて、本番に向かって欲しいと思います。
個人戦は残念ながら予選敗退もありますが、何組かは全市トーナメントにコマを進めることができました。次回もぜひ頑張って欲しいと思います。



画像1
画像2
画像3

3年生学年集会

3年生の学年集会はあまりにも暑い体育館を避け、多目的室で行いました。
本日の最高気温は36度ともいわれており、熱中症にも十分な注意が必要ですね。
さて、3年生では学年主任と生徒指導部長の先生からのお話2本立てでした。
学年主任からは先日の薬物乱用防止教室を受け、その続きの話から始まりました。
違法薬物に対して、もし自分に降りかかることがあればどういう行動をすべきなのか?
何人にも意見を聞きながら進めていきました。またスマホの使い方、3年生はケータイ教室を今回やっていませんでしたので、ちょうどおさらいの話ができたと思います。軽い気落ちで上げた投稿が取り返しのつかないことになるということの確認もできました。さすがは3年生、落ち着いてしっかりとお話が聞けたと思います。
生徒指導部長の先生からは、これまで注意されたことがきちんとできるようになってきた。しかし、それで大丈夫ではないんだよ。ここからが本当の勝負だよ。というお話をしていただきました。この夏休み、受験に向けての大切な時間となります。受験生という思いに至るにはまだまだ自覚が足りないから、もっともっと気を引き締めていこうと言葉を締められました。
明後日からの夏休み、一人一人の自覚が大切になりますね。
画像1
画像2

2年生学年集会

1年生に続いて2年生も学年集会を体育館で行いました。
2年生は評議委員会が中心となり、クイズやゲームも盛り込んでの運営でした。1時間みっちり使っての充実した集会でした。漫才コンビも二組現れ、見事なネタを披露してくれ、大いに盛り上がりました。
また夏休み中に気をつけなければならない水の事故や交通事故などの注意については、寸劇を取り入れ、非常にわかりやすく生徒の手によって説明がされました。
例えば、川遊びをしていて足下をすくわれ、助けにいった仲間も川に流される危険があるということを、ブルーシートを使って演技してくれました。とても感心しました。
また、野球のクラブチームにおいて、京都府大会で優勝した硬式・軟式2つのチーム3人の人達にメダルを授与する伝達表彰も行いました。京都府代表として頑張ってきて欲しいと思います。
そして、評議委員会代表の最後のまとめも、ただこうしていきましょう、こうしてくださいではなく、矢印を自分に向けて反省し、その上でみんなと頑張っていきたいですというお話でした。みんなで大変素晴らしい時間を過ごせたと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生学年集会

1年生の学年集会が、各学年のトップバッターとして2時間目に行われました。
各クラスの学級旗の紹介と今学期の良かった点や反省点の発表に始まり、学習面、生活面、そして学年主任からのまとめという流れでした。
まずそれぞれのクラスからの発表を集中して聞くことができました。しっかりと拍手ができたことが良かったです。温かい空間でした。
先生方のお話もしっかり聞けました。学習面ではもっともっと危機感を持って、夏休みにどうこれまでの復習をしっかりと行うか。1日必ず2時間の学習を行う習慣を作るようにとのお話でした。
生活面では、ケータイなどの使い方、火遊びや水の事故等の注意、規則正しい生活と、校則をしっかりともう一度確認するようにとのお話でした。「正しい判断」というワードがたくさん出てきました。本当に自分で判断する機会が増えますので、しっかりと確認してもらいたい内容でした。最後の学年主任からは短く「習慣が人を作る」というお話でした。日々の積み重ね、習慣によって人の人生は良い方にも悪い方にも変わっていきます。
そういう意味では長い夏休みの間の良い習慣が2学期から活きてくるはずです。
全体として落ち着いた雰囲気でしっかりと話の聞ける1年生の集会でした。
画像1
画像2
画像3

ほけんだより8夏休み号を本日発行します

ほけんだより8夏休み号を本日発行します

ほけんだより8夏休み号

スマホの使い方自己チェック

3年生薬物乱用防止教室

3年生は薬物乱用防止教室を行いました。講師は京都府警本部少年サポートセンターの辻係長さんです。
薬物乱用というと繰り返し違法薬物を使用していることと思う人も多いかと思いますが、一回の使用でもこれは「乱用」です。そしてその一度だけの過ちが自分の人生を大きく狂わせてしまうことになります。
特に「大麻」の危険性についてもお話をして下さいました。
繰り返し繰り返しお話しになったのは「脳への影響」です。
乱用することで脳が傷つくこと。
そして傷ついて脳は元には戻らないこと。
いつ何時、身の回りで、こういう違法薬物の誘いがあるかもしれない場合に、しっかりと自分で判断すること。こういった内容でした。
夏休み前に、しっかりと理解したい内容でしたので、本当に良かったと思います。
辻係長様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生球技大会

1年生は本日球技大会を行いました。育成学級の皆さんは交流学級での参加となりました。昨日の2年生同様、雨によりグラウンドコンディションが悪いため体育館での開催となりました。1年生は特別ルールでワンバウンドや何回で返してもよい特別ルールだったので、どの試合も大接戦となり、大いに盛り上がりました。
1年生のパワーを見せてもらいました。何よりそれぞれが楽しむ姿勢で取り組めたことが何よりでした。クラスの団結も深まる一日となりました。
画像1
画像2
画像3

2年生球技大会

2年生は本日球技大会を行いました。朝からの雨により、体育館での開催となりました。当初予定していた各クラス総当たりのリーグ戦を変更し、トーナメントでの対戦となりました。
育成学級の皆さんは交流学級での参加となりました。
各クラスの学級旗も館内に掲示し、みんなで力を合わせてのプレー全開でした。勝っても負けてもお互いの健闘を称え合い、褒めあいながら、笑顔がたくさん見られた球技大会でした。先生方と選抜チームとの対戦も大いに盛り上がりました。学年全体がひとつになれる素晴らしい時間でした。
昨日に続いて、とても温かい空間だったと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生総合学習講演会

2年生は本日、総合学習で取り組んだバザーについて5月にもオンラインでアドバイスをいただいた平野雅之さんにご来校いただきました。
社会の中で大切なことや、商売を進める中でどの様にすれば良いかという質問に対してお答えをいただいたりしました。
まず平野さんは現在、会社の社長さんをされていますが、いくつもの会社を掛け持ちされています。これまでの豊富な人生経験の中で、今回2年生が取り組んだバザーのような企画で商品を扱うために必要な考え方、どうすれば利益を生むことができるかなどを、子ども達のために本当にひとつひとつご丁寧に考えて下さいました。
その中からいくつか紹介します。

1.お客さんを引きつけるのにはどうしたらいいですか?
  「売っている人自身が楽しむこと」
  「目の前のお客さんに全力で向き合うこと」

2.接客の仕方。どういう言葉を言えば良いですか?
  「丁寧にすること。
   例えばマクドナルドでは『スマイル0円』というのがあった。
   相手に気持ちよく買ってもらえるには笑顔で接することが大事」

3.リピーターを増やすコツは何ですか?
  「例えば、シャンプーやリンスでは詰め替え用などがある。
   容器代を取らない代わりに、2回目は量を増やしてお得感をもってもらうなど」

他にもたくさんの質問に真摯にご回答いただきました。

最後には数々の名言をお話しして下さいました。
「比べるべきものは過去の自分」
「減点法ではなく加点法」
「自分には関係ないと思った瞬間に(心に)入ってこなくなる。自分に関係あると思った瞬間に(心に)入ってくる」
「できなかったことにフォーカスするのではなく、できるところにフォーカスする」
「できていないことに目を向けるよりできたことを喜ぼう」
「SOS(そう思ったらそう)」自分が思ったようになる。
「私なんてではなく、自分だからこそに」
「時間は作るもの」忙しい人ほど時間の使い方がうまい。
「知っているよりも、やったことのある人生を」
「やめない限り 成功はある」
数々の名言があり、講演会後も何人かが残って平野さんに質問をしていました。
あっという間の時間、本当に貴重で楽しいひとときになりました。
平野社長、遠方はるばる大淀中の生徒のために本当にありがとうございました。  
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp