京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:28
総数:377960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 図画工作「くるくるクランク」

画像1画像2画像3
 くるくるクランクを制作しています。クランクの動きに合わせてできるものを考えていました。サッカーをしている人や,イルカショーなどを作っていました。終わった後には,掃除をして教室をきれいにしてくれました。

3年生〜食べ物のはたらき〜

画像1画像2
栄養士の宮本先生に「食べ物のはたらき」について教えていただきました。例に出した3つの食事を見て,栄養バランスをよくするためにどうすればいいかをグループで話し合いました。どのグループも黄・赤・緑の3色が入るようにがんばって考えていました。

3年生〜自転車教室〜

画像1画像2
6月18日(金)に「自転車教室」がありました。西京警察の方に来ていただき,自転車の乗り方・交通ルールを教えていただきました。交差点の曲がり方や自転車の乗る方向など細かいところまでいろいろ教えていただきました。いろいろなことに気をつけなければならないので,みんな緊張ぎみに自転車に乗っていました。

3くみ ミニトマトが あかくなってきたよ

 2年生が育てているミニトマトと3くみの畑のミニトマトにたくさんの実がなっています。「トマトが赤くなってる。」「もう食べられる?」と子どもたちもとても関心をもっています。今日も食べごろの実をみつけて,収穫しました。
画像1画像2

2年 自転車教室

画像1
画像2
画像3
今日は自転車教室がありました。
警察の方から正しい交通ルールや自転車の乗り方を教えていただきました。
地域で乗るときにも正しく安全に乗れるといいですね。

はばとび うまくとべるようになってきたよ〜3年〜

 3年生の体育では「はばとび」の学習をしています。助走をしてしっかり踏み切ってジャンプをします。初めはタイミングが合わずうまく跳べなかったのですが,少しずつうまく跳べるようになってきました。3組のお友達がうまく跳べたり,良い記録がでた時には,交流学級の子どもたちもうれしそう。良い雰囲気の中で楽しく取り組んでいます。
画像1

3くみ じてんしゃきょうしつ〜あんぜんな のりかたをがくしゅうしたよ〜

 西京警察の警察官の方に来ていただいて自転車教室が開かれ,2・3年生が参加しました。
 交通ルールを聞いた後,安全な自転車の乗り方を教えていただきました。運動場につくられた交差点を通る練習をしました。これからも安全運転で自転車にのってほしいです。
画像1画像2画像3

3くみ たべものの本を おしえてもらったよ

 今日は,図書の先生による図書指導がありました。最初に,図書室の使い方についておはなしを聞きました。
 その後,大豆・とうもろこし・米やポップコーンのお菓子などいろいろな食べ物をなかまに分ける活動をしました。大豆ときなこが同じものだとは,気づかなかったようです。図書室の本には,食べ物に関する本もたくさんあります。食べ物の作り方がくわしくのっている本もあり,さっそく借りている人もいました。
画像1画像2画像3

1年生 体育科「とびあそび」2

画像1画像2
今日もいいお天気で,とびあそびの活動をしました。

小さいハードルを並べて,飛び越えながら走ったり,ゴムをだんだん高くしていって,どこまで飛べるかやってみたりしました。

暑い中でしたが,子どもたちはとても楽しそうに走ったり跳んだりしていました。

1年生 〜GIGA端末持ち帰りに向けて〜

画像1
18日(金)のGIGA端末持ち帰りに向けて,宿題提出の練習をしています。

どうやってタブレットを起動するか,写真の撮り方,どのフォルダに提出するのかなど,子どもたちは段々と慣れてきて,自力でできるようになってきました。

保護者の方々には,ぜひ子どもたちがタブレットを操作する様子を見ていただければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 サマースクール9:00〜10:00
7/27 サマースクール9:00〜10:00
7/28 小中つながり会議(児童会)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp