京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:28
総数:377960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年 部活動

画像1
 今日から4年生のバドミントン部の活動が始まりました。最初,子ども達は,シャトルを返すことがなかなか上手くいかなかったのですが,5年生が丁寧にアドバイスをしてくれたおかげで活動の最後にはシャトルを何度も上手に返すことができました。これからも少しずづ練習していきたいと思います。

4年 小数

画像1
 算数で「小数」の学習が始まりました。子ども達は,0.1リットルよりも小さいかさの表し方について学びました。これからの学習では,長さや重さの大きさを小数で表していきたいと思います。

4年 まぼろしの花

画像1
 図工の学習で「まぼろしの花」をしている4年生。今日は,クレパスや絵の具などを使って花を描きました。色を薄くしたり,濃くすることで花の雰囲気が大きく変わります。子ども達は,いろいろ組み合わせて丁寧に描くことができました。

4年生 百人一首に挑戦♪

画像1
国語で短歌や俳句に親しんだ子どもたち。今は百人一首に挑戦しています。二十首ずつ色分けされた百人一首で少しずつ挑戦しています!

3年生〜理科「植物の育ち方」〜

画像1
画像2
理科の学習で育てているヒマワリとホウセンカがどんどん成長してきています。

今週は,ヒマワリとホウセンカの高さを紙テープを使ってはかりました。

ヒマワリの高さはもう1mをこえていて,葉も子どもたちの手よりもはるかに大きくなっていました。

これからもっと成長するのが楽しみです!

3年生〜書写「土」〜

画像1
書写の学習では,横画につづき「たて画」の文字に挑戦しました。

たて画の始筆・送筆・終筆は横画のときととても似ていました。

書くときのポイントを意識して練習をした後は,友だちとアドバイスもし合いました。

まだ毛筆で文字を書くのは2回目ですが,どんどん上達していっています!


3年〜ゴムの力で車を走らせよう〜

画像1
画像2
理科の学習で,ゴムの力について調べています。

ゴムをのばしたりねじったりしてみたり,今までに使ったことのある道具を出し合ったりして,ゴムにはどのような力があるのかを考えました。

子どもたちは,ゴムはのばしたあとには元にもどる,ということから元にもどる力でものが動かせることに気づきました。

そこで,ゴムののばし方をかえたら,ものがどのように動くのかを調べることになりました。

ゴムをのばす長さを考えたり,どのように車が走った距離を調べたりするのか,という実験方法も考えました。

自分たちで考えた方法での実験はとても楽しくできました!

1年生 体育科「みずあそび」

画像1画像2
今日は,水中でじゃんけんをしたり,水の中の輪をくぐったりと,水に顔をつけたりもぐったりする活動をしました。

水中じゃんけんは,手の形を水中で見るのが楽しいようでとても盛り上がっていました。

顔を付けることが難しい子もいましたが,くぐる輪の高さを調整したり,一瞬顔を付けてみたりと工夫して頑張っていました。

2年 国語「こんなもの、見つけたよ」

画像1
画像2
画像3
学校の中で見つけたものを報告する文章を書く学習をしています。
文章にするために,メモをとっています。前回の学習でメモをとる学習をしたので,それを活かして見たことや手触り,絵などでメモを残しています。

2年 体育「水遊び」

画像1
画像2
画像3
今日は,全体での活動の後,バディーで活動をしてみました。
これまで学習したことを,カードを見ながら一緒に決めて進めていました。
初めてでしたが,バディと協力して楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 サマースクール9:00〜10:00
7/27 サマースクール9:00〜10:00
7/28 小中つながり会議(児童会)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp