京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:18
総数:377821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生〜オリエンテーリングの表彰〜

朝読書をしていると,計画委員の人が教室に来てくれました。

そして,オリエンテーリングで上位3位に入ったグループの人に賞状を届けてくれました。

たてわりグループみんなで頑張ったことが賞状で認められるとさらに嬉しい気持ちになりますね!
画像1

3年生〜ふろしき〜

道徳の学習で日本の文化について学習しました。

そして,お話の中に出てきた「ふろしき」を実際に使ってみました。

いろいろな色や柄があることや,いろいろな形のものを包むことができることに驚いていました。

また,ふろしきで包んで持つと,なぜか軽くなることにも気づいていました。

画像1
画像2

3くみ ワゴムてっぽうを やってみたよ

 なぬか会でもお世話になった地域の方からわりばしてっぽうを学校にいただきました。さっそく3くみで遊びました。初めてわりばしてっぽうをやるので,輪ゴムをどこにひっかけるのか戸惑っていましたが,分かると楽しくてどんどんやっていました。
 紙コップを積み上げ,ねらって落とします。どこに輪ゴムを当てると倒れるかが,だんだんわかってきて,連続で落としていました。できるようになると,距離を遠くして挑戦していました。
 
 割りばしてっぽうを手作りし,届けてくださり,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3くみ 8月のカレンダーをくばりました

 少し早いですが,来月のカレンダーを配りに行きました。普段あまり交流のない教職員の方と話をする機会でもあり,子どもたちもうれしそうです。
 校長室には,上里小学校の歴代の校長先生の写真があり,昨年度までおられた校長先生の写真をみつけていました。「これは,なんですか?」「何年生ですか?」などと質問された時にもしっかりと受け答えができるようになり,成長を感じました。
画像1画像2画像3

3くみ ポストへ とうかんしたよ2

画像1画像2画像3
 路地をぬけると,ポストを発見。一人ずつ,はがきを投函しました。
 無事に家族の元へ届くといいですね。

3くみ ポストへ とうかんしたよ

 昨日,国語の時間に書いた暑中お見舞いを学校の近くのポストへ投函しに行きました。学校の外へ行くのは,今年度初めてなので,子どもたちも少しうれしそうでした。
 門を出てすぐに大きな畑があり,大きなすいかができているのを発見しました。「かぼちゃやー。」「あれは,なにができる?」と野菜について興味をもっていろいろと話していました。
 お地蔵さんもたくさんありました。蝉のぬけがらや柿の実が落ちているのを見つけたりして,楽しく散策しました。
画像1画像2画像3

6年〜手洗い洗濯実習

画像1画像2
家庭科の時間に,「洗濯」について学習しました。
今日は,実際に手洗い洗濯をしてみました。

「ひどい汚れは手洗いしてから洗濯機に入れよう」「洗濯のお手伝いをしよう」という感想を書いていました!

児童会〜ワッペンコンクールの結果は・・

画像1画像2
先週の月曜日から行われていた「ワッペンコンクール」
6年生が,たてわりグループのために作ったワッペンを里のホールに掲示し,素敵な作品に投票をしました!

今日は,計画委員が投票の集計をしてくれました。
結果は・・・放送委員が給食時間の放送で発表してくれます!

6年〜信長か?秀吉か?

画像1
社会科の学習で,「天下統一により働きが大きかったのは信長か,秀吉か」についてディスカッションをしました。
これまで学習してきたことをもとに,自分の考えを発表しました。

自分の考えを伝えるために真剣に話し,そして,楽しんでいました!

3くみ プレイルームでのかつどう

 2年生はプレイルームでトランポリン,マット,輪投げをつかって活動しました。輪投げは前回より距離を遠くして投げてみました。ひざをつかって,投げてみようとアドバイスすると,輪に入っていました。
 最後に,おしり相撲をしました。3・4年生も一緒にやりました。やはり,3・4年生は強かったです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 サマースクール9:00〜10:00
7/27 サマースクール9:00〜10:00
7/28 小中つながり会議(児童会)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp