京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up28
昨日:57
総数:567640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月19日(月) 6年生 図画工作科「墨を使って」

6年生の初めの図画工作の授業は,「墨と水から広がる世界」です。

水の量を変えたり,ぼかし・にじみ,かすれ等の技を使って,それぞれの思い描く世界を表現しました。

絵の具と違った表現方法を楽しんでいました。
画像1
画像2

4月19日(月) 4年生 算数科「半回転を越える角!?」

画像1画像2
「角とその大きさ」の学習で

180°をこえる角の大きさのはかり方を考えました。


線を引いたり,分度器を回転させたりしながら

一生懸命考えていました。


「なるほど!」

「一緒のやり方や。」と,

反応する姿から,友達に対する温かさを感じました。

4月19日(月) 6年生 「はぐくみの道 植樹式」

本日,はぐくみの道 植樹式を行いました。

はぐくみの道で育てられている“実のなる樹”についての説明や,今回の植樹式に込められた思いを聴きました。

今年度の6年生は,「ストロベリートゥリー」を植樹しました。
どんな実が実るのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4月16日(金) 5年生 音楽科「歌おう!」

画像1
画像2
マスク・消毒・換気など,様々な感染対策を行い校歌を歌いました。

始めは久しぶりで,ぎこちない様子でしたが,だんだんと以前の歌声を取り戻していきました。

次回も対策をしっかりして,楽しく歌おう♪


4月16日(金) 1年生 「どうぞよろしく!」

画像1
自分の名前をかいて友達と自己紹介をしました。

初めて話す友達がたくさんいて,最初は緊張している様子でしたが,慣れてくると自分からも積極的に話しかけられるようになってきました。


4月16日(金) 5年生 社会科「日本の国土」

画像1
画像2
社会の学習では,日本の位置を調べるために地球儀を使いました。

「アメリカ発見!」

「日本小さい!」

など,世界から見た日本について様々な発見がありました。

4月16日(金) 6年生 「Let's start English!」

森谷先生の外国語の授業の様子です。

とても楽しそうな賑やかな声が聞こえてきました。

ビンゴをしながら楽しく“Where are you from?”の言い方を学びました。
画像1

4月16日(金) 6年生 理科 「理科の授業スタート!」

6年生の理科の学習が始まりました。

今年度は,坂本先生に教えてもらいます。

新しい先生に少し緊張気味の子どもたち。

「優しい先生だったよ」「理科の時間楽しかった」と言いながら教室に戻ってきました。
画像1

4月15日(金) コスモス学級 「朝ランニング」

画像1
朝いちばんに,みんなでランニングをしています。

低学年の人たちは,まだペース配分が難しいようです。

はりきってものすごく速く走ったり,疲れて歩いたり・・・

高学年はさすがです。

自分にあったペースで走り続けています!!

コスモス学級 「畑からのプレゼント」

昨年につづき,畑で野菜を育てています。

元気にのびてきたジャガイモの「芽かき」をしました。

多すぎる芽をとって,残った芽にたくさんの栄養がいきわたるようにします。

高学年と低学年のペアで協力して行いました。

とった芽にも,もう小さなジャガイモが!

とってしまった方はかわいそうですが,土の中のジャガイモが大きく育ちますように!!
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp