京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:56
総数:811121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

7月13日の給食

 今日は7月のなごみ献立でした。メニューは,ごはん・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・なすのみそ汁・牛乳です。
 今日は祇園まつりにかかせない「はも」,京野菜の伏見とうがらし,京北地域で作ったみそを使ったなすのみそ汁です。
 2年3組の児童からは「はものこはくあげは,かずくんの言う通り外は「カリッ」と中は「ふわっ」としていておいしかったです。 伏見とうがらしのおかか煮は,最初は苦いけど後から甘くなっておいしかったです。なすのみそ汁は,なすがふんわりやわらかくて京北みそがおいしかったです。」という声が寄せられました。
画像1

7月12日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・肉じゃが(ピリカラみそ味)・切干大根の煮つけ・黒大豆・牛乳でした。
 4年1組の児童からは「肉じゃががちょっとピリピリした味とじゃがいもがホクホク・玉ねぎがトロトロしていておいしかったです。黒大豆がコリコリといろいろな音がしておいしかったです。」という声が寄せられました。
画像1

家庭科の授業で

6年生が家庭科の授業で「手洗い」を行いました。
学習の成果を生かして
「つまみあらい」「もみあらい」「ねじりしぼり」
を実習しました。
「洗うことはこんなに大変なものなのか。」
「きれいに汚れが落ちると嬉しい。」
という声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

4年 ツルレイシが成長しています!

 8日(木)のツルレイシの様子です。
 かなり高いところまで「ツル」が伸びていました。葉も大きくなっていたり,花ができていたりと以前と変わって成長しているところがあります。
 ぜひ,理科の授業以外でも観察をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

矢車 学校園の様子 Part2

 <1枚目:スイカ>
 <2・3枚目:ミニトマト>

 ミニトマトは緑色の実はたくさんできています。赤色に熟した実もところどころにできていました。収穫できたときには,ぜひおうちで味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科 新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
 新聞の作り方を学んだ4年生は,社会科で学習したごみ問題や環境問題をテーマに新聞を作りました。今日は,みんなの新聞を読み合いました。さすてな京都の方とのオンライン授業で聞いたことや,タブレットを使って調べたことを,見出しをつけてまとめることができました。
 これから,エコチャレンジも始まります。自分たちにできることをやることの大切さを改めて感じることができました。

矢車 学校園の様子 Part1

画像1
画像2
画像3
 8日(木)の学校園の様子です。

 <1枚目:サツマイモ>
 <2枚目:コーン>
 <3枚目:キュウリ>

2年 ミニトマトを観察すると…

画像1画像2画像3
 ミニトマトもどんどん成長しています。
 休み時間にぜひ成長の様子を観察してほしいと思います。

3年 ヒマワリが!

 ヒマワリの花が咲いていました。とてもきれいですね。
 最近は雨がちなお天気が続いていますが,週明けからは夏本番のような天気になりそうです。
画像1
画像2
画像3

5年 筆順と字形「成長」

 「成」と「長」の一画めと二画めの接し方は,どのようになっているかを考えて,「筆順に気をつけて,字形を整えて書こう」をめあてに学習を進めました。そこから,子どもたちは自分のめあてを考え,練習用紙を作成し,熱心に「成長」の字を練習していました。

 また,書写ノートの裏表紙に,「1学期,がんばったこと・思ったこと」を文字で表現しました。「心」「楽」「学」「筆」「思」「好」「力」等で表していました。1学期末には,書写ノートを持ち帰りますので,子どもたちのがんばりをほめてください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp