京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:27
総数:437147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

6月朝会 「地球も心も」

 今月は環境月間ということで,環境についてのお話でした。
 
 身の回りの環境や地球規模の環境で起こっている問題を知り,それぞれに考えている様子がありました。ごみがたくさん捨てられている写真を見て,思わず声が出る学年もありました。どんどん便利になっていく世の中ですが,環境のことも守りながら進めていけるといいですね。
 
 植物の成長に,お日様も雨も必要であるように,人も成長するためには,さまざまなことを栄養として吸収していく必要があります。やさしさときびしさ,がんばる時と休む時…。便利さや自分の都合だけでなく,環境などまわりのことにも目を向け,広く物事を考え,行動していければと思います。
画像1画像2画像3

6月ほっこり話

 今回のほっこり話は,走り幅跳びのパラアスリートのお話でした。片足が義足ながら,8mを超える大ジャンプができるマルクス・レーム選手。より高いパフォーマンスを目指して練習し,記録に挑戦する姿は,オリンピック・パラリンピックの境なく,心に伝わるものがあると思います。
 そして,その姿は,目標をもって努力するみんなの姿にも通じるものがあるはずです。この機会に,パラスポーツにも興味をもち,いろいろな視点から,心に刺激をもらえたらいいですね。
画像1

6年生 校内研究授業

画像1
画像2
画像3
今年度初めての,南太秦小学校の校内研究授業がありました。今回は,6年1組で,小数×小数の単元で授業を行いました。昨年度から配布されたタブレットを活用し,クラス全員のノートを,一人一人のタブレットで共有しながら授業を進めました。新たな方法でも,子どもたちは上手に活用し,学びに向かっていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 5月27日(木)献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・切干大根の三杯酢
 ・ういろう(黒ざとう)
  「ういろう」は、江戸時代から伝わる和菓子です。米粉・黒ざとう・さとうを混ぜてスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。もちもちとした食感と黒ざとうの甘味が味わえました。


 5月28日(金)の献立

  和(なごみ)献立
 ・ごはん
 ・いわしのこはくあげ
 ・キャベツのごま煮
 ・若竹汁

令和3年度 学校評価年間計画

学校沿革史

令和3年度 学校教育方針

令和3年度の学校教育方針を掲載いたしました。
令和3年度 学校教育方針

給食室から

画像1
画像2
画像3
 5月25日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーうどん
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・黒大豆


 5月26日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・ミートボールとキャベツのトマト煮
 ・じゃがいものソテー

  ミートボールは、牛ひき肉・豚ひき肉を混ぜ合わせ給食室で一つ一つ心を込めて作りました。手作りの美味しさが味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 5月21日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ(具)肉と卵・ナムル
 ・わかめスープ
  ビビンバ(具)はごはんに混ぜて頂きました。ごはんがよく進みました。


 5月24日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・もやしの煮びたし
 ・パインゼリー
  春に採れるジャガイモは、「新じゃが」といい、皮が薄く、みずみずしいのが特徴です。じゃがいもには、しっとりとした食感で煮崩れしにくい「メークイン」やホクホクとした食感でつぶれやすい「男爵」など色々な種類があります。本日は「メークイン」が使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 5月18日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・だいこん葉のいためもの
 ・みそ汁


 5月19日(水)の献立

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー


 5月20日(木)献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のからあげ…大人気の献立でした。
 ・野菜のきんぴら
 ・豆乳のみそ汁…白みそと豆乳が入りました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp