京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:32
総数:667809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

聖火ランナーのトーチを見せてもらいました!

画像1画像2
地域の郵便局の方からご厚意でお借りした,東京オリンピックの聖火ランナーのトーチを見せていただきました。校長先生が各教室を回って,トーチの説明をしてくださいました。上から見ると桜の花の形をしていることや,持ち手の部分にある印のお話を聞きました。子どもたちは本物のトーチを見て,触って,「おぉー!すごい!」と大興奮でした。

水泳の学習が始まりました

画像1
 今週からいよいよ水泳の学習が始まりました。開始するにあたっては,6年生がとっても頑張ってくれました。2年分の汚れを取るべく,黙々とプールを掃除してくれました。そのおかげもあって,とってもきれいな状態で学習を始めることができました。
 今日は1年生が学習をする日でしたが,大きくてきれいなプールに驚いていました。
画像2

理科「ゴムと風の力」〜車を作ろう〜

理科の学習「ゴムと風の力」の学習が始まりました。

今日は,学習で作る車作り。
プラモデルを作る要領で,説明書を見ながら,
グループのメンバーで協力して車を作っていきました。

「難しい。」「どういうことか,分からん。」など,
声が上がっていましたが,みんなで協力し,真剣な顔で取り組んでいました。
何とか,どのグループも完成させることができました。
画像1画像2画像3

音楽「ボディーパーカッション」

画像1画像2
音楽科の学習では,グループに分かれて,リズムの追いかけっこをしました。

何回か練習を重ねていますが,どんどん上達してきて,先生を見なくても自分でできる人も増えてきました。

音を大きくしたり,小さくしたり,速くしたり,遅くしたりと,いろんな工夫をしながら,演奏しています。

1年生との交流

画像1画像2
 1年生が学校探検をして,でてきた疑問を6年生が答えました。

 「放送室はなぜ2つにわかれているの。」「職員室で先生は何をしているの。」

などの質問に対して,1年生にもわかりやすく答えることができていました。

算数科 「資料の調べ方」

画像1画像2
 6年生の算数科では,資料の進め方の単元に入っています。

 今日は,ちらばりの様子を表すヒストグラムをつくりました。

 完成したヒストグラムを見比べて,それぞれのクラスの記録の特徴を考えました。

 「4組は山の形になっている」「1組は他と比べると両側が多いね」など,しっかりと特徴をとらえることができていました。

社会科「商店のはたらき」

画像1画像2
お家の人は,どこで何を買い物をしているか,
買い物調べをしてきてもらいました。

その結果を,「スーパーマーケット,百貨店,小売店,その他」に分けてました。
結果は,スーパーマーケットの圧勝。
子ども達は,「お家の人,すごいスーパーマーケット行ってはる。」
「何か,スーパーマーケットに行きたくなる理由が分かったような気がする。」と
早速,これまでに自分達が見たスーパーマーケットから,行きたくなる理由を
考え始めていました。

次の学習から,スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来る理由について,
調べて行きます。

学級タイムもがんばっています

画像1
 2年生では,学級タイムに『マス計算・漢字・読み取り』など基本の学習を頑張っています。初めは,なかなか出来なかったマス計算が上手になってきました。

あったらいいな こんなもの

画像1画像2
 1・3組の国語の学習の様子です。今はないけれど,「あったらいいな こんなもの」を考えています。子ども達から,自分がほしいあったらいいなと,おうちの人のためにあったらいいなと考えたい!と意見が出ました。
 

おってたてたら

画像1画像2画像3
 3組の図工の学習の様子です。画用紙を自由に折って,立てて作品を作りました。テーマは『2−3組の町』です。子ども達は,自分の作品を楽しそうに置いていきました。
「先生,動物園も作りたい。」
「歩道があった方がいいな。」
と,アイディアがたくさん出てきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp