京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:72
総数:726072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】国語:一つの花

国語では,「一つの花」を学習しました。

登場人物の行動を表す言葉や,会話に気をつけて読みを進めてきました。

くり返し使われている言葉に着目して,場面の様子を比べたりもしてきました。

学習のまとめとして感想を書き,グループで友達の感想を読み合って,考え方や感じ方の違いが表れているところを見つけて,伝え合いました。

「私とは意見が違うけれど,○○さんの考えもよく分かりました。」「ぼくも,○○さんと同じで,その通りだと思いました。」など,友達の感想を読んで伝えたいことをノートに書きました。

物語の学習はまだまだ続きます。特別な言葉に着目して読むといいことを,覚えておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:走り高跳び

体育では,走り高跳びに挑戦しています。以前に紹介したときは,初日でしたのでゴムを使って跳んでいました。

学習が進むにつれ,竹のバーを使って跳ぶようになりました。

ゴムの時は当たっても失敗しても痛くないので安心して跳んでいた子どもたちも,竹のバーになると緊張感があるからか,少し跳びにくそうにしていました。

新体力テストがあったため,2週間ぶりに走り高跳びに挑戦した日は調子が上がらない子が多かったのですが,この日は「来週の体育が雨なら,今日で終わりだよ!」と言っていたからか,みんな調子がどんどん上がり,よく跳べるようになっていました。

来週からは,水泳運動になります。感染予防のためたくさんの制限やきまりがありますが,安全に楽しく活動できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 6月25日 算数「図をつかって考えよう」

テープ図を使って,文章問題を考えています。

図をかくときには,前のページを見たり,2冊目のノートを使っている人は1冊目のノートを見たりして考えています。

すこしずつ自分の考えを説明をすることができるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:垂直・平行と四角形

算数では,「垂直・平行と四角形」の学習が進んでいます。

今日は,辺の長さと角の大きさを調べて,平行四辺形の特長についてまとめました。

辺の長さを測ったり,角の大きさを調べたりしていくと,大事なことに気がつく子が次々にあらわれました。

平行四辺形の「向かい合う辺の長さは等しい。」「向かい合う角の大きさも等しい。」ということを知った子どもたち。

次からは,その特長を使って平行四辺形を作図していきます。がんばりましょうね!
画像1
画像2
画像3

【3年生】ゴムや風の力

 ゴムを短くしたときと長くしたときでは,ものの動き方がかわるかどうかについて確かめるため,実験をしました。グループで協力して実験を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ゴムや風の力

 風の力で動く車を作って動かしてみました。友だちと競争したり一斉に走らせたりしていました。動かしたことをもとに,風の強さをかえると,ものの動き方はかわるのか予想をして,クラスで自分の考えを交流しました。次の時間は実験をしてどうなるか調べてみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 あさがおのつぼみができ始めました

画像1
 一年生の教室は,朝からアサガオの水やりで大騒ぎです。

隣りのお友達の支柱に自分のつるが巻き付いていかないように,つるまきをすることにも頑張っています。

今日は,あさがおのつぼみができ始めた子どもたちがたくさんいました。つぼみから少し見えるお花の色を見て,うれしそうでした。

【6年生】理科 植物の成長と水のかかわり

画像1
画像2
 植物は根から水を吸っているみたいだけど,その水はどうやって全体にいきわたるのだろう?
 青く染めた水を吸い上げたホウセンカを観察してみました。水は,茎の内部を通って葉の隅々まで運ばれていることがわかりました。

給食室より♪ 6月24日(木)

画像1
今日のこんだては…

  ・麦ごはん
  ・牛乳
  ・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの
  ・ほうれん草のおかか煮
  ・みょうがのみそ汁

今日は月に一度の和こんだて。今月からしばらくは和こんだてにも牛乳がつきます。

万願寺とうがらしは,京野菜のひとつで,夏が旬の野菜です。
少し苦みを感じたかもしれませんが,豚肉とおいしい味つけでいためられていたので食べやすかったのではないでしょうか。

「万願寺とうがらしおいしかった!」という声もたくさん聞きました。
田中先生が思っていた以上に人気のこんだてだったのでとてもうれしかったです。

みょうがも夏が旬の食材です。細かく切られたみょうががみそ汁に入っていましたが,みなさん気づきましたか?

今日は,夏を感じられた和こんだての日でした。

明日は「肉みそいため」です。おたのしみに!

画像2

【4年生】みんなのげたばこ

今日は,「みんなのげたばこ」と題し,普段の靴箱と朝一番の靴箱の様子を見比べて,自分に何ができるのかを考えました。

実は,管理用務員さんが毎朝上靴のかかとをそろえてくださっています。

そのことを前々から知っていた4年生の子どもたち。口々に「中井さんや!」「中井さんがそろえてくれてるねんで!」と話していました。

ん?待って!!

それを知っているのにもかかわらず,自分たちの上靴はどうなんでしょうか。

毎日ばらばらになっている人が多いですよね。中井さんに感謝するだけではなく,これからどうしていけばいいのかを考えました。

「そろえましょうのポスターをはる。」「きれいにそろえた写真をはっておく。」などの意見が出ましたが,まずは自分の意識をかえよう,自分で靴をそろえていこう,と話をしました。

そして,帰りの会で上靴をそろえることを確認してから,さようならをしました。

靴箱を見に行くと・・・ほとんどの子がそろっていました!!

中には,階段を下りている間に忘れてしまったのか,よっぽど急いでいたのか,少しそろってない子もいましたが,気がついた子がそろえてくれていました。

その子たちは,自分のクラスだけでなく,他のクラスの靴もそろえてくれていました。

その気持ちがとてもうれしかったです。これからも自分の靴は自分でそろえていきたいですね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/30 みやこキッズ会議(午前中オンライン)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp