![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:76 総数:725909 |
【3年生】水泳学習
水泳学習が始まりました。久しぶりの水泳学習だったので,始めは水に慣れることから始めました。けのびやバタ足など,1年生の時のことを思い出しながら学習に取り組むことができました。短い期間の水泳学習ですが,その中で少しでもめあてを達成していけるようにみんなで頑張っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 【3年生】商店のはたらき
社会科では,商店のはたらきの学習に取り組んでいます。前回は,スーパーマーケットの仕事について学習しました。その中で,「いったい,スーパーに並んでいる品物はどこから届いているの?」という疑問がうまれ,今日はチラシや地図帳を使い,産地調べを行いました。海外から来ている品物もたくさんあり,驚いていました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】音のふしぎ
音の大きさがかわるともののふるえ方はどのように変わるのか,作った音のでるおもちゃを使い,実験を行いました。「鳴き声カップのカエルが,音を大きくしたほうが大きく跳んだよ。」「輪ゴムギターはたくさんひっぱってはじいたほうがゆれが大きい。」と気づいたことを交流しながら実験をしていました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】みずあそび![]() ![]() 顔を水につけたり,体の力を抜いて水に浮かんだりしています。顔に水がつくことに抵抗があるお子様はおうちでも顔に水につける練習をしましょう! 給食室より♪ 7月6日(火)![]() ![]() ![]() ・ごはん(さかまい) ・とりそぼろ丼(具) ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん 今日は7月7日の七夕をイメージした「七夕こんだて」の日でした。 「七夕そうめん」は,そうめんを天の川に,オクラを星に見立てています。 中には,星形のにんじんが入っていたハッピーな子もいたかもしれません! そして,今日のごはんは「酒米(さかまい)」でたいたごはんでした。 いつもの食べているお米と比べてちがったところはありましたか? 『いつもよりもちっとしていた!』『あまみを感じた!』と感想を言っていた子がいました。 明日は七夕の日♪ みなさん,おねがいごとは決めましたか? 明日は「アイルランド風ビーフシチュー」です。おたのしみに! 【5年生】合奏第2弾!![]() ![]() ![]() 発表会ではお互いの班の良いところをみつけてお互いに高め合っています。 次の時間には残りの班の発表です!楽しみです。 【5年生】水泳学習が始まりました!![]() ![]() 昨年度は水泳学習がなかったので,水慣れから始め,ねらい1「自分のできる泳ぎを練習」しました。 水曜日の学習では,ねらい3「あと少しで泳げそうな泳ぎにチャレンジ」をします。 楽しみですね! 【4年生】理科:とじこめた空気や水
理科の学習では,「とじこめた空気や水」のまとめに入っています。
実験キットを使い,筒の中に空気や水をとじこめて,栓にしているスポンジ玉が飛ぶかどうかを実験しました。 空気をとじこめて,スポンジ玉をピストンで押すと,「ポン!」という音がして,スポンジ玉が飛び出しました。 子どもたちはその音の楽しさとスポンジ玉が飛んでいく面白さに夢中になっていました。 途中で水をとじこめて,スポンジ玉を押してみました。 「さあ,空気をとじこめるとスポンジ玉は飛び出しましたね。水を入れて同じようにすると,どうなると思いますか?」と聞いたところ,何人もの子が「空気よりも飛ぶ!!」と予想しました・・・。 実験して確かめてみると・・・全く飛びませんでした。 「あ,水は力を入れても体積は変わらないんだった!」「空気は体積が小さくなってスポンジ玉が飛び出すから,空気の方が飛ぶんや。」と言っている子もいました。 教科書をただ読むより,こうして実験したことは覚えている場合が多いようです。 理科では,安全に気をつけながら実験し,いろいろな体験を積み重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】 硬筆書写![]() ![]() ![]() 今日は,そのことにプラスして「文字の大小に気を付けて書く」ということ,「書き始めの位置をそろえる」にも目を向けて学習を進めました。ペンで書いたので何度も書き直しをして最後まで頑張りましたね。 また,今日の学習をいかして好きな短歌や俳句を選んで書くこともやってみよう! 【4年生】クラブ活動,スタート!(4)
すべてレーシングクラブです。4年生がいちばん多いクラブです。
![]() ![]() ![]() |
|