京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up42
昨日:46
総数:726963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】ロイロノートで考えをまとめよう

 国語科「話し言葉と書き言葉」で,GIGA端末を使いました。ロイロノートの中にある思考ツールで,話し言葉と書き言葉の違いをまとめています。
 次の時間はまとめたものを共有し合います。
画像1

【6年生】This is me! 自己紹介をし合おう

画像1
 外国語科では,出身地や得意な事を伝える表現を学習しました。単元のまとめでは,学習した言い方を使って自己紹介をしました。
 GIGA端末を使って,動画を録画して交流しました。自分の話す姿を見ることで,気づくこともあり,さらに意欲も高まったようです。

【5年生】図画工作科 絵の具スケッチ

画像1
画像2
絵の具スケッチも終盤!!!


植物から始まり,学校にあるものなど,時間をかけてスケッチを行ってきました。
今日の授業では,色付けを行い,切ったり貼ったりして作品を創りました。

完成まであと少し,最後まで丁寧に作業を進めましょう。

作業を終えてから,教室に散らかったごみを一緒に片づけてくれた人,ありがとう。

【2年生】 5月12日 国語「聞いてたのしもう いなばの白うさぎ」

「いなばの白うさぎ」というお話を聞いて,誰がでてきたか,どんなことがおこったかなどを確かめました。

「いなばの白うさぎ」は,日本に昔から伝わるお話です。教科書40ページに,いろいろな本が紹介されています。

2年生の廊下に,教科書にのっている本を置いています。ぜひ手にとって読んでほしいと思っています。
画像1
画像2

【4年生】理科:季節と生物(2)春

理科の学習で,春の終わりの生物の様子を観察しました。

1年間同じものを観察しよう,ということで中庭の桜の木を観察することにしました。

どの角度から書くのか,どこから書くのかに迷い,なかなか書き出せない子もいましたが,今の桜の木の様子をよく見ていました。

次の理科の時間も引き続き観察していきます。
画像1
画像2

【5年生】 国語科 清少納言になりきろう!

画像1
画像2
画像3
国語科「春の空」の学習で,春らしいものや様子を表す言葉を学習しました。

授業の後半では,日本三大随筆の一つである「枕草子」の書き出し「春は○○」を使って自分なりの春を書き表しました。

最初は「えーーー」と口にしていましたが,書き始めると集中して取り組むことができました。


【3年生】理科 にげたよう虫のゆくえ

 3年生のフロアで育ていたよう虫ですが,実は,虫かごのふたを開けているうちにこっそりと逃げ出したものがいました。
 「どこに行ったのかなぁ」と探していたのですが,壁をよーく見ると・・・

 廊下の壁でサナギになっているもの,サナギになろうとしているものが見つかりました。うっかり傷つけないように,みんなで見守っていきたいと思います。

 今日も,3匹のチョウが旅立っていきました。
画像1
画像2

【2年生】5月11日 「生活点検表について」

先日,「生活点検」についてのお願いと,生活点検表を配布しました。

5月14日(金)まで取り組んでいただき,コメントの記入をお願いします。

プリントの一番下の欄の「がんばれたこと・次にがんばろうと思うこと」は,お子たちの感想です。欄が小さいですので,聞き取っていただいたことをおうちの方が記入してもかまいません。

「※おうちの方からひとこと」は,おうちの方の感想です。ご家庭で普段から気を付けていることや,一週間取り組んでみた感想などを記入していただけると,嬉しいです。


一日に記入する箇所は,ピンクのマーカーで印をつけている部分になります。

学校でも,この生活点検表をもとに規則正しい生活について声をかけていきたいと思います。


記入が終わりましたら,18日(火)までに持たせて下さい。よろしくお願いいたします。
画像1

【2年生】 5月11日 図工「わっかで へんしん」 その2

みんな楽しんで変身をすることができましたね。
画像1
画像2

【2年生】 5月11日 図工「わっかで へんしん」 その1

たくさんわっかを作って,そのわっかに飾り付けをしました。

腕にはめたり,腰にまいたり,頭にかぶったりと,とても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/30 みやこキッズ会議(午前中オンライン)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp