![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:80 総数:725979 |
社会![]() ![]() 地図記号カードを使って,記号や意味,成り立ちを調べて ノートにまとめています。 成り立ちまで調べると,より興味がわいて記憶に定着しやすい ようです。次から次へと積極的にまとめています。 【1年生】 生活科の学習![]() ![]() (5年生)生命のつながり[2]メダカのたんじょう![]() ![]() ![]() 【5年生】玉結び・玉どめにチャレンジ!![]() ![]() ビデオで手順を確認した後,いざ実践!!! 「糸が絡まった」「糸が抜けた...」など,大混乱の声が... また次の学習でも練習をしますが,お家でも練習をしてみてくださいね。 (5年生)硬筆書写(鉛筆)![]() ![]() ![]() 【4年生】理科:電池のはたらき(2)
さて,豆電球の明るさを確認した後は,子どもたちが待ちに待った車作りです。モーターでプロペラを回し,車を走らせます。
車の車輪を付けたり,プロペラの位置を調節したりして,いざ走らせてみると・・・ 「やったあ,走った!」という子と「あれ?動かへん。なんで?」という子が。 「なんで?」と思うことが大事だよ!と伝え,一緒に原因を探しました。 プラグがうまくささっていなかったり,電池が反対だったり,導線がつながっていなかったりいろいろな理由がありましたが,一つ一つ確認していくことで自分で解決できるようになってきました。 電池1個で走らせた時と直列つなぎで走らせた時の速さの違いに歓声が上がっていました。 全員しっかり走ってよかったです。次は,体育館のような広い場所で走らせる予定です。楽しみにしていてくださいね! ![]() ![]() ![]() 【4年生】理科:電池のはたらき(1)
4年生の理科では,「電池のはたらき」を学習しています。
これまでは,簡易検流計を使って電流の流れる向きや電流の大きさが,電池のつなぎ方でどう変わるのかを学んできました。 直列つなぎや並列つなぎのつなぎ方や,つなぎ方の違いで流れる電流の大きさが変わることを,実験キットを使って確認してきました。 今日は,キットを使った学習のまとめをしました。まずは,電池1個の時と直列つなぎの時の豆電球の光り方の違いを実験しました。 電池1個の時と,2個を直列でつないだ時を見比べるのですが,今まで何度もやってきたからか,みんなあっという間に準備ができて,驚きました。 豆電球の明るさの違いを確認した子どもたちからは,「やっぱり直列つなぎはすごいな。」「予想通りやな。」との声が上がっていました。 ![]() ![]() 【6年生】 さくら学級について知ろう(なかま週間)![]() 今月のテーマは,「さくら学級について知ろう」です。 さくら学級における学習の様子について知り,次のことを確認しました。 1)自分にあった学習を,自分のペースで勉強している。 2)苦手なことも,できるようになるまで何度も繰り返し勉強している。 さらに,さくら学級の一人ひとりについて, 好きなことや得意なこと,苦手なことなどを知った子どもたち。 「次に交流する時,しゃべってみたい。」 「好きなことが似ていたので,遊んだり話したりしたい。」 「苦手なことに配慮しつつ,好きなことを一緒にしたい。」 「自分からしゃべるのが苦手ということは私も同じであるから, 自分のことも相手のことも考えながら話したい。」 「私と気が合いそうな人がたくさんいたので仲良くしたい。」 … 知ることを通して,これからやってみたいことを考えていました。 今回学んだことを,今後に生かしていきたいと考えています。 【5年生】久世ノート交流会![]() ![]() 学活の時間を使って,久世ノートの交流会をしました。 ぜひ,友達の久世ノートを参考にして,土日の自主勉強に取り組んできてくださいね。 【5年生】なかま週間
今月のなかま週間のテーマは「さくら学級について知ろう」でした。
さくら学級の紹介パワーポイントを見ると, 「僕も国語苦手...一緒だなあ」「あておにはこのクラスでもよくするなあ」とさくら学級の子どもとの共通点をたくさん見つけていました。 学習の最後には,「これから話すときは,ゆっくり大きな声で話そう!」「好きな遊びをみんな遊びに取り入れよう」など,これからのさくら学級との関わりを改めて考え直している様子がみられていました。 ![]() |
|