![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:64 総数:726025 |
【2年生】6月18日 学級活動「食の指導」
栄養教諭に,「給食のおいしい食べ方」を教えてもらいました。おいしく給食を食べるためには,しっかりかむことや,ごはんとおかずを一緒に食べることが大切だということが分かりました。
毎日味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() 【2年生】6月18日 国語「かんさつ名人になろう」
育てている野菜をじっくり見て,観察記録文を書きました。順調に育っています。
収穫した野菜は家に持ち帰ります。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】は・くき・根の観察
自分が育てていた植物の根・くき・葉の観察をしました。葉の形やくきの太さなどが前回よりも大きくなっていることに気づき,観察カードに前回との違いを書いていました。観察が終わったら,雑草をみんなで協力して抜いてくれました。大きく育ってほしいですね。
![]() ![]() 【3年生】モンシロチョウが成虫になったよ!
たまごから育てていたモンシロチョウが,ついに成虫になりました。元気よく空へはばたいていく姿をクラスで見送りました。無事成虫になり嬉しそうでした。
![]() ![]() 【3年生】立ち幅跳び
新体力テストの立ち幅跳びをしました。協力して友だちの跳んだ長さを測ったりお互いにアドバイスしたりして取り組むことができました。
![]() ![]() 【4年生】理科:電池のはたらき
理科の学習のまとめとして,モーターでプロペラを回して走る車を作りました。
狭い教室ではなく,広い体育館で走らせてみました。 初めはまっすぐ走っていたのに,いつのまにか斜めに走って行ったり,プロペラの部分がモーターの振動で曲がってしまってうまく走れなかったりと,長い距離を走らせるからこそ分かることがたくさんありました。 そこから,どうすればまっすぐ走るのか,プロペラが動かないようにするにはどうすればいいのかを考えて,どんどん手を加えて自分だけのオリジナルカーを作ってほしいなと思います。 学習が終わったクラスから随時持ち帰りますので,お家でも楽しんでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】道徳:雨のバスていりゅう所で
今週の道徳は,「雨のバスていりゅう所で」というお話をもとに,みんなが気持ちよく過ごすために気をつけることは何かを考えました。
雨の日のバス停留所で,停留所前のお店の軒下で並んでいた大人たちをよそに,やってきたバスに乗ろうとしたよし子さん。 そのよし子さんの行動をもとに,どうすればよかったのかを考えました。 「順番ぬかしはあかんわ。」「みんな並んでるんやし,後ろに並ばなあかん!」「ルール違反や。」という言葉が子どもたちから出てきました。 最後に,「みんなが気持ちよく過ごすために,どんなことに気を付けたらいいかな?」と問いかけると,「自分勝手な行動をせず,決まりやルールを守る。」「周りの人の迷惑にならないようにする。」「相手の気持ちを考えて行動する。」など,これから気をつけたいことを考えることができました。 道徳の時間,毎回たくさん意見が出るのがすごいなあと思います。4年生のみんなのいいところですね。 ![]() ![]() 【4年生】国語:漢字テスト
国語の学習で,定期的に漢字10問テストに取り組んでいます。
漢字スキルに3回書き込み,漢字ノートに練習してからテストをしています。 また,テスト前には漢字スキルを確認する時間をとって,テストにのぞんでいます。 新出漢字のとめ・はね・はらいに気をつけて,集中して取り組んでいます。 間違えた漢字は,久世ノートに練習したらいいよ,と伝えていますので,何をするか迷った時は,ぜひ取り組んでみてください。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】俳句づくりに取り組みました!![]() ![]() ![]() まずは,写真を撮ったり,イラストを探したりしてテーマとなるカードを作成し,そのカードに俳句を書き込みました。 明日の学習では,交流会をします!お楽しみに。 【2年生】 6月15日 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
野菜の観察をしました。なんと,約10cmの大きさのピーマンが実っている人もいました。
たくさん花が咲いているので,これからたくさん実ができますね。おうちに持って帰って食べることをとても楽しみにしている2年生です。 ![]() ![]() ![]() |
|