![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:146 総数:681740 |
大掃除
終業式の後は大掃除でした。1年生の皆さんが北校舎の窓ガラスを拭いてくれていました。校長室もしっかりと磨いてくれて嬉しかったです。
本当にみんな一生懸命頑張ってくれました。やっぱり一生懸命が格好良いですね。 ![]() ![]() ![]() 1学期終業式 校長の話
終業式校長の話
元気ですか〜!! 4月6日にスタートした令和3年度1学期も本日で終了します。 皆さんにとってはこの1学期どうでしたか? 1年生は不安と期待を胸に新しい制服に身を包み、緊張した入学式からクラスの仲間と信頼関係は築けましたか?中学校生活に慣れるのに最初は大変だったかも入れませんが、充実した日々を送れたのではないでしょうか。 最初は違う小学校のクラスメートと話をするのも戸惑いがあったかもしれませんが、やっぱり人は人とお話をしてわかり合えることが本当に素晴らしいことなのですね。先生も中学校1年生の時に出会った友達と今でも親友でいる人がいます。この出会いを一生のものにして欲しいと思います。そして、皆さんここまでよく頑張りましたね。 でもまだまだこれから上り坂です。前だけ向いて進んで欲しいと思います。昨日の学年集会で皆さんが仲間のために拍手を送れる姿を見て大変嬉しかったです。そういう仲間のことを思いやれる気持ちを大切にして下さいね。 皆さんに大いに期待していますよ。 そして2年生。もう既に学校の中心になってくれていますね。先日行われたバザーでも様々な企画を駆使してくれました。ゴム鉄砲やキャラクターの絵、トランプマジックなど、屋台のお祭りの様な感覚になりました。何よりまず取り組んでいる皆さんの笑顔、楽しんでいる姿が非常に素晴らしかったと思います。皆さんの良いところは目が合うとほとんどの人が会釈をしてくれるところです。これもなかなかできないことですよ。昨日の学年集会、生徒が自主的に運営してくれている自立した姿、大変立派でした。どんどん攻めの姿勢で、これからも明るく学校を照らして下さいね。 3年生はもう本当に風格が出てきましたね。よくここまで成長してきました。あとは中学校生活を締めくくる1年として悔いのない日々を過ごして下さい。人権を考える壮大な映画製作、大淀中のこれまでの歴史の中で伝説に残る素晴らしいものになるように期待しています。また3年間打ち込んできた部活動。もう既に終わってしまった部もありますが、これまで努力してきたことは、すべてが自分の人生の大切な思い出となって、一生大事にできます。 結果も大切ですが、こんな思いでやってきたんだというプロセスこそ大事なのです。人生は結果だけを見るのではなく、そこに掛ける思いだったり、取り組む姿勢が大事です。それがその人の人生を作っていくのです。 明日からまだ試合が続く人達は、仲間のことを思い出し、前だけ向いて頑張って下さいね。 最後に育成学級の皆さん、毎朝の元気なあいさつにいつも心洗われています。 皆さんの笑顔が生きるパワーになっています。一緒に草引きをしたり楽しかったですよ。 学級目標の「一人一人が主人公」を胸に一人一人が輝けるようにこれからも宜しくお願いします。 さて本日は2つの話を皆さんにしたいと思います。 1つは和尚さんと3人の弟子達の話 2つめは大谷翔平選手の考え方についての話です。 1つめの話です。 あるお寺に和尚さんと3人の弟子達、つまり小坊主がいました。 ある日、お寺の本堂に雨漏りがありました。それを見つけた瞬間、一番下の小坊主が、床が濡れないようにさっとあるものを差し出しました。すると2人の先輩坊主達は大笑い。何を差し出したかというと「ざる」だったんですね。 当然、雨漏りを防ぐことはできず、雨は床に落ちていきました。先輩坊主達は『何やってんだよ。「ざる」じゃ雨漏りは防げないじゃないか』と馬鹿にします。 するとそれを見ていた和尚さんは、「ざる」を差し出した一番下の坊主には温かい眼差しを注ぎ、二人の兄弟子達には厳しい眼差しを注がれました。 皆さん、これわかりますか? 和尚さんは3人を集めこう言いました。 『いいか、一番下の坊主はな、雨漏りを発見してすぐに行動した。そばにあった「ざる」を差し出した。 もちろん、「ざる」では雨はすくえない。しかしそれは結果じゃ。ワシはな、まず行動をしたこと。これを大事に思うのじゃ。それに引き替え、おまえ達二人はそれを笑い、非難した。そんなことは誰でもできることじゃ。だから何でもやってみる事じゃ。そういうことの積み重ねが成功を生んでいくのじゃぞ。わかったか』 こんなお話でした。皆さんどうですか?先ほどもお話ししましたが、3年生は最後の大会の時に、悔いのないように飛び込んでみる、やってみる勇気をこの話から感じてくれたら嬉しいですし、皆さんそれぞれが自分のことに置き換えて見たら、今後の何かのヒントになると思います。 2つめのお話は今をときめくメジャーリーガー大谷翔平選手のお話です。 大谷選手がアメリカメジャーリーグで大活躍していることは多くの人が知っていると思います。先日もグラウンドのゴミをそっと拾ってポケットにしまう姿がニュースになっていましたが、今日は大谷選手の考え方から皆さんのヒントになればと思い、紹介したいと思います。大谷選手は高校1年生の時からすでに「プロ野球8球団からドラフト1位指名を受ける」という大きな目標を立てていました。そしてそのために必要なことを8つ考えました。 その8つの中のひとつに「運」をあげています。さらに「運」をあげるためにまた8つのことを考えたのです。 今日はその運を挙げるための8つを皆さんに紹介しますね。 「あいさつ」「ゴミ拾い」「部屋掃除」「道具を大切に扱う」「審判さんへの態度」「プラス思考」「応援される人間になる」「本を読む」 まさにそれをひとつひとつ実践しているのですね。先生はその中でも「応援される人間になる」というものが一番心に残りました。仲間から応援してもらえるようになるって本当に難しいことです。口で言うほど簡単なものではない。でも自分が目標を掲げ、それに向かっていくとき、結果だけ求めるのではなく、自分磨きをし、努力し、成長し続けることで、人は人を応援しようとするのではないでしょうか。 さあ、明日から長い夏休みに入ります。まだまだコロナ対策もしていかなければなりません。熱中症にも気をつけ、もちろん交通事故や禁止されている河川での遊び等も気をつけることはたくさんありますが、何かひとつ自分の目標を見つけて、明日からも頑張って生活をして欲しいと思います。 2学期元気な姿でみんなと会えることを楽しみにしています。 令和3年度1学期終業式
本日1限に令和3年度1学期終業式をオンラインで行いました。
生徒会長からのお話、伝達表彰の後、校長の話、生徒指導部長のお話と続きました。 生徒会長からは1学期のみんなの頑張った点、そして2学期に向けて、みんなでしっかりとやっていこうという力強い言葉がありました。 生徒指導部長からは、まず「夢を見ました。カレンダーを見たとき、今何月ですか? A.12月 B.10月 C.7月 D.4月 この中から選んで下さい」という心理クイズでした。 「12月の人はこのままじゃいけない。現状に満足できていない人 10月の人は今が頑張り時 7月の人は今、自信満々 4月の人は退屈、何かを求めている」 こんな話でした。どれかに当てはまる人がいたかもしれません。さらに、「一人一人は違うもの。感じ方も違う。だから自分一人が楽しいというのではいけない。みんなが楽しめることが大事。そういうのが溢れる教室にして欲しい。2学期はたくさんの行事があり、その中で一生懸命頑張れる人になって欲しいし、その姿は格好良い。そんな姿勢を見せて欲しい。夏休み中は命を大切に、過ごして欲しい。」という熱いメッセージでした。 ![]() ![]() ![]() 大淀中だより「成」8を本日発行します進路便りNO.16を本日発行します男子バスケットボール 選手権大会2回戦・3回戦
男子バスケットボール部 京都市中学校選手権大会結果報告
選手権大会2回戦および3回戦の結果を報告します。 2回戦 7月17日(土)伏見港体育館 ○大淀中 VS 京都文教中 1P 39 − 0 2P 43 − 3 3P 48 − 4 4P 54 − 2 計 184 − 9 で勝利 3回戦 7月18日(日) 洛星中高体育館 ○大淀中 VS 安祥寺中 1P 39 − 7 2P 20 − 2 3P 23 − 8 4P 32 − 21 計 114 − 38 で勝利 男子バスケットボール部はこの連休、好発進です。圧倒的大差での勝利となりましたが、目標は全国大会出場という大きな夢を掲げているので、全く浮かれていません。むしろ、ひとつひとつの細かいプレーを検証し、より高みを目指して、次の試合に備えています。 明後日はベスト16、そして準々決勝とダブルヘッダーでの決戦となります。2つ勝てば念願の府大会出場へとコマを進めることができる大きな一番が続きます。 勝って兜のを締め、まだまだ上を目指して頑張って欲しいと思います。 イメージとしては、朝、家を出てから、試合会場までの交通手段、アップなど、どの様に過ごし、試合が始まるまでの心の状態、そしてうまくいくイメージを鮮明に描くことです。 試合中の思わぬアクシデントも、心の準備をしておくだけで『想定内』と思うことができます。ありとあらゆる場面をどれだけイメージして挑むことができるかがポイントとなるでしょう。最終的に「勝つ」イメージをしてから家を出ることです。これまでやってきたことを信じて、仲間を信じて、家族やこれまで支えてきてくれたすべての人への感謝の気持ちを持って試合に挑んで欲しいと思います。既に敗れた大淀中の仲間の分まで。 ![]() ![]() ![]() 女子バスケットボール 選手権大会2回戦・3回戦
女子バスケットボール部 京都市中学校選手権大会結果報告
選手権大会2回戦および3回戦の結果を報告します。 2回戦 7月17日(土)伏見港体育館 ○大淀中 VS 高野中 1P 12 − 7 2P 10 − 6 3P 22 − 9 4P 12 − 2 計 56 − 24 で勝利 3回戦 7月18日(日) 北野中体育館 ●大淀中 VS 北野中 1P 0 − 12 2P 5 − 24 3P 2 − 26 4P 12 − 15 計 19 − 77 で敗退 女子バスケットボール部の選手権大会が昨日で終わってしまいました。キャプテンの負傷というハンデもありながら、1年生から3年生までが一丸となり初戦を突破しました。パスをつないで、スピードでも相手を上回る攻撃で着実に加点していきました。しっかりと自分達のペースで試合の主導権を握り、相手に流れを渡さないまま、勝利をつかむことができました。 翌日は強豪・北野中。相手のホームでもありましたが、試合経験豊富な相手ペースで、前日とは全く逆の展開となり、自分達のプレイがなかなかできませんでした。キャプテンも負傷をカバーしながらも気力で出場し、みんなを鼓舞していきましたが、最後は力尽きてしまいました。 3年間、少ないメンバーでしたが、まじめに取り組んできた姿勢は本当に素晴らしかったと思います。胸を張って3年間の足跡を誇りに思い、これからの生活も頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 女子バドミントン部 団体戦・個人戦ブロック予選
女子バドミントン 京都市中学校選手権大会 ブロック予選
7月18日(日)龍谷大平安中高体育館にて 団体戦 ○大淀中 VS 嘉楽中 K 2−0 STペア 2−0 HTペア 2−0 計 3−0 ●大淀中 VS 龍谷大平安中 T 0−2 STペア 1−2 KHペア 1−2 計 0−3 ☆予選2位通過 全市トーナメント出場 個人戦 シングルス 3年K.S 予選2位 3年K.Y 予選3位 2年M.H 予選4位 3年H.N 予選4位 2年F.M 予選6位 以上予選通過 全市トーナメント出場 2年H.Y 2回戦敗退 2年O.K 初戦敗退 2年O.R 初戦敗退 ダブルス 3年T.Y&H.R 予選2位 3年S.A&T.A 予選3位 以上予選通過 全市トーナメント出場 2年K.Y&S.A 初戦敗退 2年K.Y&N.K 初戦敗退 暑い中での戦いとなりました。お互い1勝同士で迎えた龍谷大平安中との団体戦では、2ゲームがフルセット。大接戦の末落としてしまい、2位通過となりました。しかし、粘り強く接戦に持ち込み、良い試合を経験できたことは23日の決勝トーナメントでも活きてくると思います。体力勝負の面もありますので、しっかりとコンディションを整えて、本番に向かって欲しいと思います。 個人戦は残念ながら予選敗退もありますが、何組かは全市トーナメントにコマを進めることができました。次回もぜひ頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生学年集会
3年生の学年集会はあまりにも暑い体育館を避け、多目的室で行いました。
本日の最高気温は36度ともいわれており、熱中症にも十分な注意が必要ですね。 さて、3年生では学年主任と生徒指導部長の先生からのお話2本立てでした。 学年主任からは先日の薬物乱用防止教室を受け、その続きの話から始まりました。 違法薬物に対して、もし自分に降りかかることがあればどういう行動をすべきなのか? 何人にも意見を聞きながら進めていきました。またスマホの使い方、3年生はケータイ教室を今回やっていませんでしたので、ちょうどおさらいの話ができたと思います。軽い気落ちで上げた投稿が取り返しのつかないことになるということの確認もできました。さすがは3年生、落ち着いてしっかりとお話が聞けたと思います。 生徒指導部長の先生からは、これまで注意されたことがきちんとできるようになってきた。しかし、それで大丈夫ではないんだよ。ここからが本当の勝負だよ。というお話をしていただきました。この夏休み、受験に向けての大切な時間となります。受験生という思いに至るにはまだまだ自覚が足りないから、もっともっと気を引き締めていこうと言葉を締められました。 明後日からの夏休み、一人一人の自覚が大切になりますね。 ![]() ![]() 2年生学年集会
1年生に続いて2年生も学年集会を体育館で行いました。
2年生は評議委員会が中心となり、クイズやゲームも盛り込んでの運営でした。1時間みっちり使っての充実した集会でした。漫才コンビも二組現れ、見事なネタを披露してくれ、大いに盛り上がりました。 また夏休み中に気をつけなければならない水の事故や交通事故などの注意については、寸劇を取り入れ、非常にわかりやすく生徒の手によって説明がされました。 例えば、川遊びをしていて足下をすくわれ、助けにいった仲間も川に流される危険があるということを、ブルーシートを使って演技してくれました。とても感心しました。 また、野球のクラブチームにおいて、京都府大会で優勝した硬式・軟式2つのチーム3人の人達にメダルを授与する伝達表彰も行いました。京都府代表として頑張ってきて欲しいと思います。 そして、評議委員会代表の最後のまとめも、ただこうしていきましょう、こうしてくださいではなく、矢印を自分に向けて反省し、その上でみんなと頑張っていきたいですというお話でした。みんなで大変素晴らしい時間を過ごせたと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|