![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566901 |
7月6日(火) 2年生 図画工作科『ふしぎなたまご』
前の時間に作った「ふしぎなたまご」から,どんな世界が生まれるかな?
一人一人が,卵の中から生まれる世界を想像して,自由に描きました。 おもしろい世界になりそうですね♪ ![]() ![]() 7月6日(火) コスモス学級 コスモス算数教室「シャボン玉液づくり」
前回までに学習した「mL」と「g」につづき,
今日は「大さじ〇杯」を学習しました。 だんだん,作る難しさがアップしていますが, ペアと協力して上手にシャボン玉を飛ばせたかな? ![]() ![]() ![]() 7月6日(火) 5年生 体育科「水泳学習」 その2
水の外で,クロールや平泳ぎのポイントを確認したあと,そのポイントに気をつけながら練習をしました。
見学の児童も,ただ見ているだけでなく,一緒にベンチで手の動きなどを自主的に確認していました。 授業の最後には,25mにも挑戦! まだまだ25mすべてを泳ぎ切ることができる児童は少ないですが, 少しでも長く上手に泳げるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月6日(火) 5年生 体育科「水泳学習」 その1
昨年度は出来なかった水泳学習を,今年度は2クラスずつに人数を減らして実施しています。
久しぶりのプールを楽しみにいていた子どもたち。 感染予防のため,声を出すことはできませんが,みんな真剣に自分の泳ぎを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 7月5日(月) 4年生 総合的な学習の時間 「点字体験」![]() ![]() 点字体験をしました。 読み方と書き方では,文字が反転することを知ると, 「確かに!」 「なるほど!!」と深くうなづく子どもたち。 いざ,挑戦☆ 「濁点が難しい。」 「表を見ながらでも読めへん。」と,難しさを感じる一方で, 「もっとやりたい。」 「これができたらいろいろな人と手紙交換ができるんちゃう。」など, 点字へ関心を高めていました。 7月5日(月) 4年生 朝会![]() 校長先生からは,「感謝の気持ちを大切にしましょう。」という お話がありました。 交通安全について警察の方からもお話があり, 自分たちの登下校の仕方を振り返る機会となりました。 7月2日(金) 6年生 修学旅行 「解散式〜ありがとう〜」![]() ![]() ![]() 今は、この1泊2日の修学旅行を締めくくる「解散式」を行なっています。 楽しかった思い出や反省点を振り返りながら、この宿泊学習での学びを今後に生かしていく術を考えます。 この仲間と、この時間に行くことができる、一生に一回の修学旅行。 天候にも恵まれ、素敵な思い出をたくさんつくることができました。 これも準備をしてくださった保護者の皆様をはじめ、旅行で訪れた場所でお世話をしてくださった方々、旅行の企画・運営を支えてくださった業者の方々、綿密な計画を練ってくださった担任の先生など、さまざまな方々のお力のおかげです。 本当にありがとうございました。 これで、令和3年度の修学旅行のホームページ更新は最後です。 たくさん閲覧、ありがとうございました。 7月2日(金) 6年生 修学旅行 「まもなく到着」![]() 大原野ICを出て、まもなく学校付近に到着します。 7月2日(金) 1年生 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」![]() ![]() ![]() 早速,紙を破いたりちぎったりしました。 「この向きに破くと,どんな形になるのかな。」 「破くとしゃりしゃりと音がするな。」 と興奮気味に活動しました。 次に,破いた形をいろいろな方向に動かしながら,「わにの口に見えるな。」「くじらに見えるから,海の世界にしよう。」 とイメージを膨らませながら,画用紙にその作品を貼りました。 5日(月)の図画工作科の時間に,クレパスで付け足したいことを描きます。 作品の完成が楽しみです。 7月2日(金) 6年生 修学旅行 「ありがとう、徳島」![]() ![]() ![]() 2日間で予定されていた全ての活動を終え、京都に向かって出発します。 情報によると京都の天気は荒れ模様。 青空の広がる徳島から想像できませんが、この後はゆったりとバスで休みながら、家路へと向かいたいと思います。 |
|